衣類乾燥機を使うときだけ臭いがしてくるのは乾燥機のフィルターが汚れている可能性が大きいです。
カビや雑菌の繁殖によるもので、カビや雑菌は高温多湿を好みます。
フィルターのゴミを綺麗に取り除いていないと、マイコバクテリイムという細菌が繁殖し、生臭い、雑巾のような臭いがついてしまうのです。
乾燥機の中は、まさに高温多湿でカビや雑菌の温床となりやすく嫌な臭いの原因になります。
糸くずフィルターのゴミは、毎回取り除きましょう。
毎回やっていると癖になり、面倒くさくなることはないですよ。
新品でゴムのような臭いがするのは、購入者へ渡るまでに塗装が剥がれたりしないように変色防止をするからです。
これは、一週間ほどで臭いはなくなります。
30回くらい回せばなくなります。
日常、新品で色々なものを買ってもこのような臭いがすることがありますよね。
また、洗濯が終わったものを長時間洗濯機の中に入れっぱなしにして、そのまま乾燥機にかけると生臭い仕上がりになってしまいます。
しかし、一般家庭用の乾燥機ですと60℃で乾燥するに対して、コインランドリーの乾燥機は80℃~120℃で乾燥するので、生臭い洗濯物も臭いがなくなるそうです。
そして、コインランドリーはだいたいが一日に一回機械の清掃をしているのでフィルターのよごれなどもとれています。
なので衛生的です。
コインランドリーを利用するときは清掃が行き届いているところを選びましょう。
では、もう少し乾燥機の臭いについてお話しましょう。
乾燥機で乾かすと臭い原因と対策
乾燥機で乾かすと、様々な原因で様々な臭いが発生します。
それぞれの臭いを解決する方法を調べてみました。
下水のような臭い / 硫黄のような臭い
これは、乾燥運転中に排水口から上がってくる臭いです。
排水トラップについているゴミを除去する。
排水口のドロッとしたぬめりをパイプクリーナーなどで掃除する。
また、排水トラップがしっかりと取り付けられているか、いないか施工業者に見てもらった方がいいですね。
もし、排水トラップがついていないようならば、ホームセンターなどで購入してとりつけるか、工務店などにやってもらいましょう。
生臭い、カビ臭い
衣類乾燥機を使うときだけ臭いがしてくるのは乾燥機のフィルターが汚れている可能性が大きいです。
カビや雑菌の繁殖によるもので、カビや雑菌は高温多湿を好みます。
フィルターのゴミを綺麗に取り除いていないと、マイコバクテリイムという細菌が繁殖し、生臭い、雑巾のような臭いがついてしまうのです。
乾燥機の中は、まさに高温多湿でカビや雑菌の温床となりやすく嫌な臭いの原因になります。
糸くずフィルターのゴミは、毎回取り除きましょう。
毎回やっていると癖になって面倒くさくなくなりますよ。
ゴム、プラスティック臭
新品で乾燥機を購入し始めた時に、パッキンなどゴムやプラスティックや油の臭いがするときがあります。
購入者へ渡るまでに塗装が剥がれたりしないように変色防止をするからです。
そして、使用するときにその塗装がはがれるからです。
これは、一週間ほどで臭いはなくなります。
30回くらい回せばなくなります。
新品なのに臭いときは洗剤や柔軟剤が原因?
しかし、カビ臭い、生臭いとなると、それは洗濯時に洗剤、柔軟剤を必要以上に入れてしまった可能性があります。
洗剤や柔軟剤は多く入れればキレイになるとか香りがよくなるというものではないです。
洗濯時に洗剤や柔軟剤が残っていたら、雑菌、カビの温床になってしまうのです。
そのことが原因で生臭くなったり、カビ臭くなったりするので気をつけましょう。
臭い対策・ドラム式なら「柔軟剤シート」を使う
日本では欧米ほど認知度が高くない「柔軟剤シート」
欧米では日本より乾燥機の普及率は高いので、柔軟剤シートの普及率も高いですし、海外の柔軟剤シートの種類も豊富です。
柔軟剤シートは洗濯するときに入れては意味がありません。
乾燥するときに入れるようにしてください。
日本ではまだ液体タイプを使っている方も多いと思いますが、洗濯をするときに柔軟剤を入れます。
しかし、柔軟剤シートは乾燥機にかけるときに使います。
乾燥後、シートは使い捨てなのでそのまま捨ててしまいます。
もし乾燥後、シートが洗濯ものの中に紛れこんで見つけるのが大変という方は、洗濯ネットに入れてもいいです。
日立・東芝・パナソニッックの問い合わせ窓口
各メーカーへの乾燥機についての問い合わせは以下の通りです。
【日立】
購入した店舗で相談をする。もし転居したり、いただいたものだったりするときは相談窓口から聞くことができます。LINEの公式アカウントから相談できます。
メールでの問い合わせもできます。
平日の9時7時 (土日祝日、夏季、年末年始などの会社休日はお休み)
【東芝】
一対一でテクニカルサポートと言ってチャットで答えてくれます。
電話での相談(東芝ライフスタイル株式会社)
0120-1048-76 月~土 9:00~18:00 日・祝日 9:00~17:00
(東芝ライフスタイル株式会社の指定休業日を除く)
携帯電話、PHSからのご利用の場合 0570-0570-33 通話料がかかります。
【パナソニック】
電話での問い合わせ 0120-878-698
FAXでの問い合わせ 0120-878-236
メールでの相談もできますが、3000文字以内と指定されています。
そして、返信までにかなり時間がかかるそうです。
また、AIによる自動応答もLINEで相談を受け付けています。
[LINE ID]@panasonic_support
コインランドリー の乾燥機でも臭いことがある?
コインランドリーは見知らぬ人と洗濯機、乾燥機を共有しているのです。
一般家庭の洗濯機も、洗濯槽の外側はひどく汚れるので、こまめに洗濯槽の掃除をした方がいいというのは皆さんも周知のとおりだと思います。
ということは、コインランドリーの大型洗濯機は、様々な人がかなりの量、大きなもの(毛布など)、汚れのひどいものを洗濯、乾燥したりしているので、汚れ方も相当だと思います。
中には、コインランドリーの洗濯機の中に、ゴミや毛が入っていたという話もあります。
一般的にコインランドリーでは、一日に一回清掃をしているそうです。
フィルターに溜まったゴミも綺麗にしてくれてます。
しかし、中には4日に一度の清掃というコインランドリーもありますので、できるだけ衛生管理が行き届いているコインランドリーを利用しましょう。
高温乾燥というだけではなく、フィルターなどを常に綺麗にしているのです。
フィルターなどが汚れているとそこに溜まった汚れが臭いを発生させるので、マメに清掃している、あまり混雑していないコインランドリーを利用しましょう。