ミロは牛乳、豆乳、コーヒー、水、お湯だけで飲んだり、色々な飲み物でアレンジして飲むことができます。
ミロも世界中で飲まれていますが、成分、味、飲み方は違うようですね。
そして、2021年10月18日には、「大人の甘さ」と題して、甘さ控えめな大人向けのミロがリリースされました。
糖質が気になる成人の方には人気みたいですよ。
ミロの牛乳、豆乳、コーヒー、水、お湯だけでの飲み方、そのまま食べれるのかなどについてご紹介しますね。
ミロをお湯だけで飲むとまずい?栄養が足りなくなる?
ミロはお湯で飲んでも美味しいという声は沢山あります。
まずい、おいしいは、あくまでも好みでしょうね。
でも、ミロのパッケージの裏には冷たい牛乳、温かい牛乳で飲むように書かれています。
牛乳といえばカルシウムですよね。
牛乳だけで飲むと60%が体から排出されてしまうんです。
そのカルシウムの吸収を手助けするのがビタミンDで、ミロに含まれているんです。
そう、ミロと牛乳を飲むとよりたくさんカルシウムを摂ることができるんですね。
だから牛乳で飲んでくださいと言ってるんです。
でも、牛乳アレルギー、牛乳を飲むとお腹を壊す人もいますよね。
そうなると、お湯や他のもので割って飲むしかないです。
世界中で飲まれているミロは味はそれぞれ甘かったり、そうでなかったりするのです。
ミロ消費量世界一のマレーシアで売られているミロは甘いそうですよ。
なので、お湯、水で割ってもおいしんです。
砂糖がたっぷり入っているミロは、東南アジアでは、お湯、水で溶かし、牛乳などはお好みでということらしいです。
もし、溶けきれないでカップの底に残ったら、それは大事な栄養分ですので、しっかりスプーンですくって食べちゃいましょう。
牛乳以外のおいしい飲み方アレンジ(コーヒー・豆乳ほか)
ミロを牛乳以外のもので飲むのに、お湯、お水以外ではコーヒー、豆乳などがありますね。
ミロ人気に火がついてからというもの、多くのミロファンの人達がオリジナルレシピを出しています。
もうなんでもありみたいな感じです。
それだけアレンジしやすいんですね。
豆乳の場合はバナナをミキサーにかけていれるのも美味しいみたいですよ。
豆乳、きなこ、胡麻をミックスしたレシピもまさに健康食品みたいですねー。
牛乳がダメというだけでなく、豆乳が好き、鉄分がほしいっていう人にもいいですよね。
また、コーヒーは毎朝飲む方も多いと思います。
作り方はいたって簡単ですね。
〈ミロコーヒーの作り方〉
・インスタントコーヒー 小さじ1
・牛乳 200ml
・ミロ 大さじ2
粉のコーヒーとミロをカップに入れてから牛乳を注いでレンジで温めるだけ。
牛乳を一気に入れないで、2回ぐらいに分けて作った方が溶けやすいと思いますよ。
また、「大人の甘さ」と題して、甘さを控えた大人向けのミロが登場しました。
もともと日本のミロは海外のミロに比べたら甘くないので、さらにアッサリとしたミロに仕上がってます。
なので、アレンジもしやすく色々と挑戦している方もたくさんいますね。
麦茶、緑茶、青汁など色々と挑戦してみるのも楽しいかもですよね。
何事にも「もったいない」主義の私は、粉ミルクとかって残るよね〜ってふと思い出しました。
牛乳の代わりにどーかなーって思ってたら、やはりいますね。
赤ちゃん用粉ミルク大きいサイズ三缶も在庫あるんだけどどうしよう😰今空いてる缶も引っ越してきてからほとんど飲まなかったから衛生面を考えて私が残りをミロに入れて少しずつ消費しているけど全然減らない💦
— kapi (@kapipipi0304) November 12, 2021
粉ミルクはどこの家庭でも何缶かストックしてあること多いと思います。
なので、子供はあっという間に成長するので封を開けないまま残ってしまうこと多いですよね。
粉ミルクって美味しいですよね。
牛乳の代わりでもいいと思います。
ミロを水で作ることはできるのか
ミロを水で作ることはできます。
ただ、いきなり冷水をドボドボいれたらダメです。
ミロはどうしても底に残ってしまうのです。
東南アジアでは水かお湯で溶かしても溶けて飲めるように作られているので溶けるんです。
そして甘いんです。
マレーシアのスーパーの棚にはものすごい量のミロが並んでます。
オモチャのミニカーまであってミロ熱の凄さが半端じゃないですね!
日本は麦芽飲料の名に忠実に作られており、甘味もおさえてあります。
もし水でミロを作る時は、ミロにお湯を少し入れて、かき混ぜて溶かした後に、水を入れて飲みましょう。
溶けない時は何が悪い?
おそらく溶けない理由としては、ミロにいきなり全量のお湯なり、牛乳を入れてしまうのではないかと。。
でも、ミロもお湯、牛乳を全量一気に入れたら、しばらく放っておくと溶けるみたいですよ。
ミロの公式サイトでは溶けないで残っているのは、カルシウム、鉄分、ビタミン等だと言っています。
なので、良くかき混ぜてから飲んで、底に残ったミロはスプーンで食べちゃいましょう。
ミロは「昔のは溶けなかったけど、今のは溶ける」という人と、「相変わらず溶けない」という意見に分かれるんですよね〜。
でも、すぐに飲みたい時はイライラしますけどね。
冷たいミロをウォーターポットに作って冷蔵庫に保存しておくのもいいのかなと思いました。
昭和の頃の小学生の自分に、
平成31年になっても「ミロ」は牛乳に溶けない仕様のままだぞと伝えたい pic.twitter.com/TzOHuBkydD— mujina (@mujina_mujina) March 31, 2019
まぁ、これはココアでもあることなので、ミロの栄養分だと思って、溶けるのを待つか、そのまま食べちゃうかですねー。
そのまま食べるのはどうなの?
ミロをそのまま粉を食べる人はいますね。
美味しいようですが、栄養的、カロリー的にも摂りすぎて良くないように思います。
ひと口、ふた口ならまだしも、テレビ見ながら、スマホやらながら、ダラダラと気がついたら一袋空けてた、、なんていうのはよくないですよね。
あえてミロを無理に溶かさないで、溶けきっていないミロが好きな人もいます。
冷たい牛乳にあんまり溶けないミロ好き pic.twitter.com/7dReUtWOUH
— 野方こはる@がたし (@gatashi_) January 31, 2020
そこでミロのチョコレートが出たんです。
【手軽】話題の「ネスレ ミロ ボックス」、まろやかな甘さが魅力https://t.co/JLkJVXZJNk
27日から発売で、コンビニでは一足はやく発売中。鉄やカルシウムなどが含まれており、4粒で1日の接種目安を摂ることができる。ココアを思わせるようなまろやかなチョコレートの風味が広がるそう。 pic.twitter.com/y5eRVOMMlq
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 25, 2021
栄養補給にもなるし、美味しくて、評判は上々のようです。
あと、手作りクッキーやマフィンなどにミロを入れて作って食べることもできますよ。
ネスレの公式サイトには、今流行りのマリトッツオをミロで作るレシピが載っていました。
美味しいそうなので作ってみたいな〜と思いました。