夜中に寝ていたら突然テレビが勝手についた!
そんな経験ありませんか?
静かな部屋で急にテレビが勝手につくとびっくりして、本当に心臓に悪いですよね。
テレビが勝手につく原因のほとんどは、テレビの設定や不調によるものです。
今回の記事ではテレビが勝手につく原因についてまとめて解説していきます。
テレビが勝手につく原因にはどんなものがある?

人感センサーが反応した
テレビの機種によっては「人感センサー」が搭載されています。
人感センサーが搭載されているテレビは一定時間人がいなくなると節電のため電源が切れ、再び人の気配を感知するとテレビがつく仕組みになっています。
この機能がオンになっている場合はテレビが勝手についたと勘違いしてしまっているかもしれません。
テレビのオンタイマーが起動した
「オンタイマー」(視聴予約機能)とは、見たい番組の時間に合わせて設定するとその時間にテレビの電源がONになる機能です。
最近のテレビにはほとんど搭載されており、見たい番組を見逃さないためにはとても便利です。
この機能が設定されていると、設定時刻になるとテレビが勝手についたり消えたりします。
レコーダーとの連動設定がONになっている
テレビにレコーダーを接続して使っている場合、連動設定がONになっているためテレビが勝手につくのかもしれません。
連動設定がONになっていると、テレビとレコーダーいずれか片方の電源がONになるともう片方も連動して電源がつきます。
テレビの設定で「HDMI接続機器との連動設定」がONになっているときは、レコーダーの録画開始で電源が入ったのと同時にテレビも勝手につくことになります。
テレビやリモコンが故障した
単純にテレビやリモコンが故障している可能性もあります。
購入してから10年以上経っているテレビは寿命で不具合を起こすことがあります。
また、リモコンが故障して誤作動を起こしているということもあり得ますね。
古いテレビの電源が勝手につく場合は、一度電気店やメーカーなどに点検や修理を頼んでみてください。
違法電波の影響
トラックなどの大型車のドライバー同士が無線で連絡を取り合う際、一部で違法とされる電波を使用しているケースがあるそうです。
その違法電波がテレビのリモコンの電波と干渉してテレビが勝手につく原因となります。
近隣を大型車が頻繁に通るところに住んでいる場合、違法電波の影響を受けている可能性があります。
対処方法としては寝るときや不在時にテレビの主電源を切るしかありません。
緊急警戒放送を受信した
「緊急警報放送」とは災害が発生し警戒が発せられたり、避難命令が出た時に放送される番組のことです。
一部のテレビには緊急警報放送を知らせるために自動的に電源を入れる機能が備わっています。
設定メニューからオフにすることもできますが、安全のためにオンにしておくことをおすすめします。
何度も勝手につく時の対策:まずは主電源を切る

それでも勝手に何度もテレビが勝手につく!というときは、まずは主電源を切ってみてください。
ほとんどの人は普段はリモコンで電源を切るだけで、主電源は入ったままだと思います。
主電源が入っていると、テレビやリモコンの故障や不具合、その他の環境的な要因でテレビが勝手につく可能性があります。
その要因を防ぐためにテレビを長時間見ないときは主電源を切りましょう。
「シャープ・ソニー・パナソニック」修理・相談窓口はこちら
何を試しても解決しない場合、これはもうメーカーに相談しましょう。
シャープ・ソニー・パナソニックの修理・相談窓口を調べてみました。
それぞれ公式ホームページより問い合わせ先の案内があるのでURLをクリックしてご覧ください。
シャープ
電話相談窓口のご案内 (対象製品: 液晶テレビ(AQUOS)、BD/DVDレコーダー・プレーヤー、AQUOSオーディオ、ワイヤレススピーカー)│サポート・お問い合わせ:シャープ (jp.sharp)
ソニー
電話相談窓口 | 修理のご相談 | サポート・お問い合わせ | ソニー (sony.jp)
パナソニック
スピリチュアル・幽霊?夜中につくのは?

夜中にテレビが勝手につくなんて怖すぎますよね。
まさか幽霊の仕業では・・・なんて思うことも。
ツイッターでの声をまとめてみました。
同じようにテレビが勝手について怖い思いをしたというツイートが多数ありました。
スピリチュアルな現象を信じるかは人それぞれですね。
私個人としては今までにご紹介した物理的な原因を探って解決することをおすすめします。
まとめ
テレビが勝手につく原因についてご紹介しました。
心当たりのある原因に合わせて対処法を試してみてください。
それでも勝手につく場合、一番手っ取り早いのはテレビを使わない時間は主電源を切ることです。
それでもダメならメーカーに相談してください。