椎茸の黒い部分は、実は食べられる場合と食べられない場合があります。
少量であれば取り除くくらいで大丈夫ですが、もし全体が真っ黒になっていたら捨てましょう。
「ちょっと冷蔵庫に入れて置いたら黒くなっちゃった」
「少し前の椎茸だし、捨てた方がいいかな」
って心配になる人もいますよね。
少しだけの黒い斑点や、茶色く変色したくらいであれば大丈夫なんです。
今回は、椎茸の黒い部分は食べられるのか、茶色く変色したものなどを詳しく見ていきましょう。
椎茸の黒い部分って食べれるの?

椎茸の黒い部分は食べられる場合と食べられない場合があるんです。
まず、椎茸が黒くなる原因は「病気」と「腐敗」に分けられます。
病気はトリコデルマ菌が挙げられます。
トリコデルマ菌は別名ツチアオカビとも呼ばれきのこの栽培でも被害が出ることがあります。
このトリコデルマ菌が繁殖すると、椎茸の成長が阻まれて黒くなっていくんですよ。
腐敗は、椎茸を高温多湿の場所に置いていることや、寿命になった椎茸で起こります。
どちらも狭い範囲なら、取り除いて食べることは可能なんですよ。
黒い斑点、点々はゴミ?

椎茸についている黒い点々。
これはゴミではなく、トリコデルマ菌なんですよ。
この黒い点は触るとポロっと落ちます。
なので、ゴミと間違われやすいんですが、実はきのこ類に付着するトリコデルマ菌だったんです。
椎茸はとてもかかりやすい菌なので、この黒い点々はよくあるんです。
ゴミと間違えやすいですが、菌なので取り除いて椎茸は使うようにしましょう。
茶色に変色した椎茸は食べても大丈夫?

椎茸の傘が茶色く変色していても、食べるのに問題ありません。
この茶色はメラニン色素なんです。
紫外線を浴びた椎茸が内部で、チロシナーゼ酵素がアミノ酸のチロシンを酸化してメラニン色素を作ります。
人間でいう、紫外線を浴び続けてできた、シミやそばかすのようなものです。
もし、それに加えてヌメリや腐敗臭がするようでしたら、それは腐ってきているので食べないようにしてください。
椎茸の独特のキノコ臭がなくなって、酸っぱい臭いがしたら腐っている証拠です。
白い虫・黒い虫がついてる時の対処法

白い虫や黒い虫がついていた場合は、手やピンセットで取り除いたり、塩水につけたりして取り除きましょう。
椎茸につく虫はいろいろな種類がいます。
しかし中でもショウジョウバエやトビムシがよくついています。
ショウジョウバエは白い虫で、トビムシは黒くて小さい虫です。
トビムシは椎茸の裏のひだに入り込むので、ゴミと間違えやすく取り出すのも難しいんですよ。
もし、このようにひだに入り込んで取りにくいときは、一リットルの水に塩を大さじ2杯程度の塩水を作り入れましょう。
けれど、塩水につけた椎茸は傷みやすくなるので使う直前の椎茸にします。
もしまだ使わない椎茸で動いている虫を見た時は、密閉させて虫を窒息死させましょう。
密閉して一日以上冷蔵庫に入れておけば、虫は死んでしまいます。
ほとんどの小さな虫は食べてしまっても問題はないですが、なるべく食べたくないですよね。
もし、触れるようなら、ひだを丁寧に洗ったり拭いたりしましょう。
黒い汁がでる・断面が黒いときは?

もし椎茸を切った時に断面が黒いときは、美味しく食べられる期限が過ぎているかもしれませんよ。
椎茸は傷んでくると茶色から黒に変色します。
切ってみて断面が黒い場合は食べない方が良いでしょう。
椎茸から黒い汁が出るときも同じです。
ぬめりがある汁であれば腐っています。
ぬるぬるしていない汁で、洗ってみて椎茸自体が黒くなければ食べられることもありますよ。
その場合の判断基準は、椎茸が切っても黒くなければ大丈夫なことが多いですよ。
ただ美味しく椎茸を食べたい場合は、無理せず捨てることを考えてくださいね。