ゼンリーには「睡眠中」という機能が存在します。この「睡眠中」と判断される基準の時間としておよそ3時間以上と考えられています。
では、一体どのような基準によって「睡眠中」と判断されるのでしょうか?
それについて詳しく解説をしていこうと思います。
そして実は、この睡眠中(おやすみモード)の表示をオフにすることも可能です。その対処法についても紹介していきます。
今回の記事では、
「睡眠中」と判断される基準とは?
「睡眠中」の表示にならない方法は?
寝落ちしてしまったら?
などのゼンリーの「睡眠」機能に対する疑問も解説をしていきます。
ゼンリーが睡眠中(おやすみモード)になる基準は何時間?ならない方法はある?

ゼンリーで睡眠中と判断される基準
・スマホの位置情報が変わらない
・スマホが起動されていない
この2つがゼンリーが「睡眠中」と判断する基準となります。
スマホの位置情報が動かず、スマホの起動がなされていない状態が3時間以上続くと睡眠中と判断されるとされています。
つまり、睡眠中と判断される基準は3時間以上となります。
睡眠中と判断されるとアイコンの背景が紺色となり、月マークへと変化します。
寝ているか曖昧な状態の際には背景が水色となり、月マークアイコンは表示されません。
ゼンリーの「睡眠中」機能には睡眠時間がわかるだけでなく、時差のある海外に住む友人と連絡する際に役立つとの声も。
しかし、この「睡眠中」の機能を解除したい場合にはどうすればいいのでしょうか?
それは、位置情報をオフにすることです。「睡眠中」機能には「オンとオフ」の設定がないため、この方法が最適です。
位置情報をオフにするためには…
1、「設定」を開く
2、プライバシーをクリック
3、位置情報をクリック
4、「ゼンリー」をクリック
5、「なし」をクリック
これで、位置情報をオフにすることができます。
また、「睡眠中」機能を解除する究極の方法としてはアプリのアンインストールが挙げられます。
携帯を触ってるのに睡眠中の寝てるマークが表示される謎
「目の前で携帯を触ってるのに睡眠中になってる!」という声が、Twitterやyahoo知恵袋などで見られます。
なんで?ということになるわけですが、これはバグだろうという意見がほとんどです。
・携帯を操作しない
・3時間ほどそのまま
これが睡眠中の寝てるマークが表示される条件となっていますから、携帯を触ってる時点でおかしいですよね。
先々バージョンアップにあわせて精度が上がってくれることを祈りましょう。
寝てることにしたいときはどうする?
寝てることにしたい・寝てるマークを出しておきたい。
そのときにすることは
・スマホを操作せず、他のことをする。
・位置情報が変わらないように置いておく。
この2つですね。スマホを触ってるのに睡眠中になるというのはたまたまで、わざとやろうと思ってもできません。
スマホ以外のもので時間を過ごしましょう。
【フリーズ中でも睡眠中の寝てるマークは表示される?】

ゼンリーで「フリーズ中」の状態の場合は、「睡眠中」と表示されません。
それでは、「フリーズ中」の場合はどのような表記がなされるのでしょうか?
ゼンリーにおいて「フリーズ中」の機能には、自分の位置情報を固定し、更新されないとった特徴が存在します。
「フリーズ」機能を使用するとピンク色の枠に時間表示がなされます。その時点からの位置情報は更新されません。
この「フリーズ」機能には
・2時間
・8時間
・24時間
・ずっと
の4種類が存在します。
「ずっと」を選択すると設定を解除するまで、「フリーズ」状態となります。
この「フリーズ」機能は特定の人だけを設定することができるので、人によって使い分けることもできます。
「フリーズ」の設定方法
1、ゴーストモードの設定を開く
2、表示を変更したい相手を選択し、「フリーズ」を選択
これで、「フリーズ」を設定することができます。
寝落ち電話したら睡眠中になる?

電話中にお寝落ちしてしまった場合、睡眠中とは判断されません。そのため、睡眠中と表示されることもありません。
先程述べたように、ゼンリーが睡眠中と判断するには
・スマホの位置情報が変わらない
・スマホが起動されていない
この2つの条件が必要となります。電話はスマホ操作に含まれます。
そのため、電話中はスマホは操作中状態と認識されます。
そのため、寝落ち電話をしてしまって場合においても、睡眠中とは判断されないのです。
睡眠中だと充電表示はどうなる?

ゼンリーは睡眠中であっても充電表示は基本のままです。
では、基本の充電表示とはどのように表示されているのでしょうか?
ゼンリーの充電マークの色の違い
・緑→充電されている
・オレンジ→普通
・赤→残りわずか
・茶色→切れかけ
と色によって充電の具合がわかるようになっています。
それだけでなく、具体的な充電残量も表示されます。
ちなみに充電中である場合は充電残量の横にコンセントマークが表示されます。
この充電表示に関しては、「面白い」・「相手にそこまで知られているのは怖い」と言った賛否両論がありますが、現段階ではゼンリーではこの充電表示を非表示にすることはできません。
まとめ

ゼンリーにはメリットやデメリットが存在しますが、プライバシーに関する情報も多いため、利用する際には細心の注意が必要となります。しっかりと機能を把握した上で使用しましょう。
最後に、ゼンリーのメリット・デメリットをいくつか紹介しておきます。
ゼンリーのメリット
・子供の位置情報の把握が可能
・待ち合わせに便利
・ 携帯電話紛失時の捜索用に
ゼンリーのデメリット
・人間関係などのトラブルの元になる可能性がある
・ストーカーなどの犯罪に悪用
・プライバシーの侵害要因に
他にもいくつかのメリット・デメリットが挙げられるので、自分でしっかり考えてから使用するようにしましょう。