黄ばんだシャツは酸素系漂白剤で白く戻すことができます。
ワイシャツなどは、襟、袖口が黒ずんだりしますよね。
そう、人の皮脂(あぶら)の汚れなんです。
人は一日あたりかなりの汗をかきます。
そこで、その汚れを落とそうとして塩素系の真っ白にする漂白剤を使うと白くなるどころか、逆に黄ばんでしまうことがあります。
これは、襟、袖口の芯地で使用されているメラミン系の樹脂のせいです。
それが塩素に反応して黄ばんでしまうのです。
少量、短い時間のつけ置きならいいのですが、多量、長時間となると黄ばむ可能性が高いです。
この黄ばみを回復させるには、あれこれ用意しないでできる還元系のハイドロハイターが便利です。
白物専用です。
40℃のお湯に粉末のハイドロハイターをふりかけ、衣類をいれて蓋をして30分つけおきするだけです。
温度が下がると効果がでないので、蓋をしましょう。
また、ハイドロハイターの代用としてお酢でできます。
漂白剤は塩素系と酸素系と還元系があります。
・塩素系
真っ白にする白物に使う強い漂白剤で、色物に飛び散ると色抜けしてしまいます。
・酸素系
色柄物もオーケーで、割と使いやすい漂白剤。
・還元系
弱アルカリ性の黄ばんだシャツを白く戻すことができる白物専用の漂白剤です。
ハイドロハイターというものがあります。
シャツの黄ばみを戻す方法、ハイドロハイター及び代用できるものなどについてご紹介します。
黄ばんだシャツを白く戻す方法は?黄ばみの戻し方
汗や皮脂による黄ばみが部分的で、うっすらであれば液体の酸素系漂白剤を使います。
黄ばんだ部分に直接かけていつも通りに洗濯するだけです。
そして、もっと頑固な黄ばんだシャツの場合は、粉末の酸素系漂白剤を使ってみましょう。
⚫︎洗い桶か洗面器に40℃くらいのお湯を張ります。
⚫︎粉末の酸素系漂白剤を規定の量をお湯にとかします。
⚫︎黄ばみがついた衣類を入れて30分置きます。
⚫︎そのあと普段通りに洗濯します。
なかなかこの皮脂はしつこいですよね。
着た後、毎回、クリーニングに出す人はいいかもしれませんが、そうでない方は、自分で頑張って落としましょう。
ワイシャツの襟、袖口の黒ずみを落とすのに、うっかり塩素系の漂白剤を使うと黄色くなってしまうので気をつけましょう。
黒ずみや黄ばみは、皮脂の汚れが蓄積してできる汚れです。
よく、ワイシャツのえり、そでぐちが汚れてるから塩素系の漂白剤なら真っ白になるだろう。
と、使ってみたら、その部分だけ黄色くなってしまったってことあると思います。
襟や袖口は芯地をメラミン樹脂を使用しています。
メラミン樹脂は、塩素系の漂白剤を使うと、その塩素と反応して黄ばんでしまうのです。
別の方法もあります。
台所用洗剤と酸素系漂白剤と水を混ぜて泡立て、歯ブラシで塗り込み、1分置きます。
そして普段通りに洗濯する。
油を落とすには台所用洗剤が一番効き目あります。
もっと簡単に黄ばんだシャツを白く戻せないかなーーって思ってる方、あるんです。
そんな時に助けてくれるのが還元系のハイドロハイターという漂白剤です。
色物✖️です。
ハイドロハイターは白物繊維に使え、黄ばみをとることができます。
除菌, 殺菌力はありません。
《漂白剤の種類》
【酸素系漂白剤 • 塩素系漂白剤 • 還元系漂白】
黄ばみの原因である汗や皮脂は酸性なので、アルカリ性と中和することで黄ばみがとれるのです。
液体より粉末の方が水に溶かした時の化学反応が大きく、漂白除菌の効果が高いです。
Youのshirt‼︎ 粉で漬けて白くする
なかなか取れない黄ばみを落とし、シャツの白さを取り戻したいときはぬるま湯に漂白剤の粉もんと30分つけ置いてから洗うだけ。毛・絹素材は向いていませんのでご注意を#粉もんの日 #ウォッシュタグhttps://t.co/JsInHGE7mU pic.twitter.com/EX8MVv9nOI
— 花王 アタック (お洗濯全般) (@kao_attackjp) May 7, 2020
ハイドロハイターの成分は?代用はお酢?
ハイドロハイターの成分は、二酸化チオ尿素(還元系)・アルカリ剤(炭酸塩)・金属封鎖剤・安定化剤・蛍光増白剤でアルカリ性です。
ちょっと難しいですね。
ハイドロハイターとは、白物衣料専用の漂白剤で、商品名です。
⚫︎塩素系漂白剤で黄ばんだ一部樹脂加工品(ワイシャツ・ブラウスの)回復。
⚫︎鉄分の多い水で洗濯し、黄ばんでしまった白物の回復。
⚫︎作業着などに付着した洗濯しても落ちない鉄さびの回復。
⚫︎体操着や靴下等に付着した赤土の黄色いシミの回復。
⚫︎洗濯しても落ちない月経の血液が付着した白物の回復。
ハイドロハイターは弱アルカリ性なので、黄ばみの成分である酸性と中和し、黄ばみをとることができます。
お酢でも代用できます。
1L水に対し2ccのお酢を足します。
その液の中にシャツを浸します。
30分ほど浸したら、手で水洗いして洗濯機で脱水して干すだけです。
黄ばんでしまったシャツなどを白くします。
ハイドロハイターは色物にも使える?
ハイドロハイターは、白物専用の漂白剤です。
色そのものを変色させるので、色物には使えません。
白物の繊維で、水洗いができるもの全てに使用できます。
還元系の漂白剤です。
除菌、殺菌効果はありません。
塩素系漂白剤なら何でも白くするやろ~と考えなしに使った結果、白シャツを黄色くしてしまったが、そんな白シャツを色移りまで取り除いて本当の白シャツにしてくれた、ニッチ洗剤、ハイドロハイター。30回分261円。花王、万歳🙌 pic.twitter.com/ja3orqPz8d
— まるみ (@Henda16Nanka) August 20, 2021
漂白剤の黄ばみが落ちない理由
漂白してもなかなか黄ばみが落ちない汚れがあります。
それは、皮脂です。
人間のあぶらです。
酸素系の漂白剤を入れて洗濯しても、汚れは2〜4割程が繊維のなかに残ってしまうと言われてます。
着用、洗濯を繰り返すうちに皮脂の汚れが少しづつ蓄積します。
その汚れが酸化して、汚れ、黄ばみとなるのです。
特に時短で洗濯したりすると汚れが取りきれなかったりします。
洗剤、漂白剤が残ったりするのが原因で、時間が経つごとに黄ばみが出てきます。
また、真っ白くしたいため塩素系漂白剤でワイシャツを洗濯したらエリ、そで口が黄色くなったいうことがあると思います。
襟、袖口の芯地にはメラミン系樹脂加工がされています。
塩素系漂白剤とメラミンが化学反応を起こし、黄ばんでしまうのです。
塩素系漂白剤というと、一般的に台所で使う、布巾などを除菌し真っ白にするものです。
真っ白にするんだから、ワイシャツも全部白だから白くなるだろう!
と思って失敗した経験のある方たくさんいそうです。
長い時間つけ置きしたり、濃度が濃い状態で漂白すると黄色くなってしまいます。
また、酸素系の漂白剤でも黄色くなってしまうことがあるようです。
それは、日焼け止めを塗った状態でシャツを着た場合です。
日焼け止めに酸素系漂白剤が反応してしまうのです。
塗り薬でも同じようになることがあるようです。
黄ばんでしまったときには、還元系の白物専用の漂白剤がいいです。
洗濯表示をチェックしよう(酸素系漂白剤不可の場合が)
漂白剤って、白物、色柄物という知識だけで使っている人も多いのではないでしょうか。
黄色くなって、「えっ?なんで?!」「漂白剤つかったのにーー」ってショックうけたこともあるのではないでしょうか。
やはり、こういう経験をしないと洗濯表示は見ないかもしれません。
当たり前と思っていたことが、全然当たり前でなかったという現実にはぶつかるんです。
で、うっかり色柄物OKだから大丈夫なんて思ってると危険です。
水洗いできないもの、毛、絹の衣類、金属染料で染めた物、金属製のボタンには使えません。
なので、毛、絹以外の衣類に金属製のボタンなどが付いている時も気をつけましょう。
私も間違って「そこにあったから」っていう理由で、塩素系の漂白剤をドボドボって入れたら、見事にマダラに色が落ちました。
スタッフのエプロンもマダラ、、、
なので新しく買ってあげました。
逆に喜んでいました。
新品やお気に入りのエプロンでなくてよかったです。
大丈夫って思ってたら、全然大丈夫じゃなかったので、これからは、ちゃんと漂白剤、洗濯表示を確認しようと思いました。