トマトのカビの原因は?白・黒の違い|ヘタをとって洗えば食べられる?

[PR]
スポンサーリンク

トマトは水分が多くそのまま食べるととてもジューシーで美味しいですよね。

水分が多いのでその分、とてもデリケートでカビも繁殖しやすい野菜の一つです。

トマトには白いカビと黒いカビの二種類があります。

白いカビは無毒ですが、黒いカビは胞子が原因で病気を発症する可能性があります。

カビの原因や白・黒の違いを説明していきたいと思います。

目次

トマトのカビがつく原因は?

トマトのカビがつく原因は?

トマトに限らず、カビが繁殖しやすい状態は

・水分が多い状態

・通気性が悪い

の2点があります。

トマトは水分が多い野菜です。保存期間が長いとトマトが熟して柔らかくなります。

すると、ちょっとした重みや衝撃で傷つきやすい状態になります。

トマトの実が柔らかい状態や実が裂けている状態のものを、パックへ詰めるとそこからカビが繁殖しやすくなります。

スーパーで売られているものは、パックに入っている状態のものが多いと思います。

パックにぎゅうぎゅう詰めにされている状態のトマトにカビが発生していた原因は水分が多いトマトを通気性の悪い状態で、保管していたからということになります。

また、トマトにつくカビは「白いカビ」と「黒いカビ」の2種類がありますが、それぞれ違います。

スポンサーリンク

へたにつく白いカビは?

へたにつく白いカビは?

白いカビは綿帽子のようにふわふわしているものがへたや表面についていることが多いです。

トマトを育てている土の中には、根や葉を病気から守るためにカビ菌がいます。

悪いイメージのカビ菌ですが、このようにトマトを守る働きがあるんですね。

そのため、収穫しているときにカビの胞子が実の表面に胞子が付いていることがほとんどです。

収穫されたばかりの時には、食べても特に影響はありません。少量の胞子が付着しているだけの状態は、ほとんど気づかない状態です。

ですが、通気性の悪い状態で保管したり、水分が多い状態だとカビ菌が繁殖しやすくなります。

収穫して時間が経つとトマトはどんどん熟します。

熟したトマトを長期間保存していると、水分が特に多いへたから繁殖しやすい状態になるため、気付いたらトマトのへたに白カビが繁殖していることになってしまいます。

表面の黒いカビは?

表面の黒いカビは?

黒カビはトマトが傷ついた状態や実が裂けている状態で、通気性が悪い状態で保存していると繁殖しやすくなります。

黒斑病の場合もありますが、こちらもカビが原因で発症します。どちらも有毒性があります。

黒カビが発生していた場合は、食べずに破棄してください。

黒カビの胞子には喘息やアレルギーの原因となる可能性があります。

万が一、傷口などに黒カビが侵入したときに黒色真菌症を発症することもあるそうです。

黒色真菌症を発症すると、見た目も「ほくろが出来た?」と思うほど黒く変色し、かゆみも伴うことがあるそうです。

特に手や足に発症することが多いですが、鼻やおしりに出来ることもあるそうです。怖いですね。

特に抵抗力が落ちている時には注意してください。

カビを洗って食べたら大丈夫?

カビを洗って食べたら大丈夫?

黒カビが繁殖していたら、もったいないと思っても食べずに破棄してください。

白カビはへたのみについている場合であれば、カビの部分を取って加熱調理をすれば食べることが出来ます。

ただし実の表面についているときは、実の中までカビが繁殖していると考えていいでしょう。

白いカビが無毒の可能性があるといはいえ、多量に摂取すると有害になりますので破棄するのが無難です。

カビが実の中まで繁殖していたら、見た目も気持ち悪いし臭いもカビ臭くて食べようとする気力も起きないでしょう。

スーパーでパックに入っているトマトを買った時、見た目はきれいだけどカビ臭いこいうことを経験したことがありませんか?

これはカビの胞子が飛び散っているためです。

洗うだけでは菌を落としきれずに実の中まで、菌が繁殖していることが多いです。

その場合ももったいないと思いますが、破棄した方がいいでしょう。

まとめ

トマトのカビには白カビと黒カビがあるというお話をしました。

白カビはへたについている白カビは取って加熱調理で食べることは出来ますが、実の表面にあるものは破棄した方がいいでしょう。

黒カビが繁殖している場合は破棄してください。喘息やアレルギーの原因になったり、黒色真菌症を発症する可能性があります。

トマトはとてもデリケートな野菜です。長期間の保存は避けて、早めに食べてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次