お米一キロって約6合分です。1合のお米を炊いたら350gほどになります。
食べる量はメニューによったり、体調などによって変わってきますので一概には言えませんが、コンビニおにぎりは一個で大体100g程度です。(一食1個と計算したら、1合で3食分と計算できますね。)
一日自分がどれくらいのお米食べているかご存じですか?
ご家庭でお米を炊くときに少なかったりして、さて、どうしようってなった経験ありませんか?(多く炊いた場合は翌日に回したり、冷凍保存で対応しましょう。)
そこで、今回はお米1キロは何合分なのか、1人で食べるとしたら何日分なのか、購入する時には何キロ入りのお米を購入すればお得なのかといったお話をさせていただけたらと思います。
お米1キロは何合?

お米1キログラムは、6.67合です。
スーパーで売られているのをよく見ると、10キログラムでは、約66合。
5キログラムでは約33合。
ご家庭で1日に炊くご飯は何合でしょうか?
たとえば一日5合炊いた場合は10日で50合となり、13日で65合です。そうなると13日で大体10キロのお米が無くなる計算です。
「1合」って何グラムのこと?
一合はgにすると、約150gです。
なぜ約がつくのかといいますと、液体だと隙間なく入るので、ピッタリなのですが、お米は形や大きさがいびつな為に変わってくるためです。
粒同士重ねてもぴったりくっつかずに空間ができるためです。
1キロの米は炊いた後、何グラムになる?何日分なの?

さて、白米を炊いた場合え考えてみましょう。
ご飯を炊くときにはお水を入れますが、炊きあがったときにはそのお水はなくなっていますよね。お米が水分を吸うからです。(蒸気となって抜けるのもありますが。)
先ほどは炊く前のお米で1合は約150gですとお話させていただきました。
炊いたお米は2倍ほどに膨れ上がって約350gになります。
コンビニおにぎりだと一個が110gほどなので、一人が1食あたり1個食べているとしたら、1日で1合食べている計算です。
ごはんのメニューや食べる人数などにもよりますので、何日分という限定はご家庭で考えていただくしかないので、目安でお話させていただいています。
2キロ・3キロ・5キロは何合?

お米1キログラムは、6.67合です。
なので、2キロだと、約13合。3キロだと、約19合。5キロだと、約33合になります。
毎日お米を何合炊くかによって、お米を購入する量を決めたいですよね。
そういえば、我が家はお米の量が把握しきれなかった時はカレンダーに何合炊いたか、書いていましたよー。
スーパーの値段比較、何キロの米を買うのがお得なのか

銘柄、産地等によりますが、10㎏4000円前後で販売されています。
5㎏でも、2000円前後で販売されていますが、同じ銘柄、産地と比べたときには、5㎏よりも10㎏のほうがお得になる計算でした。
お得だからと、食べきれずに10㎏買うのはもったいないことになってしまうかもしれません。
お米は精米してから2週間ほどで味が落ちたりしてしまいます。
またお住まいの環境にもよりますが、5月頃から室温が20度ちかくなってくると、虫が活発になってきて、保管方法によっては虫がわいてしまう可能性もあります。
お米は、冷蔵庫の野菜室にいれるのがおすすめです。
米袋のまま保管してしまうと場所もとりますが、綺麗に洗って乾かしたペットボトルに入れて保存するのもおすすめです。
いまは、味のお試しができるようにということや、持ち帰りやすいように、1・2㎏で購入することもできますよー。
産直市場だったりお米屋さんだったりスーパー以外にもお米が売られているところもありますのでお得でおいしいお米が探せますように。
まとめ

長々とお話させていただきましたが、要点をもう一度。
お米1合は約150gです。お米1合を炊いた場合、約350gになります。
1キロのお米は約6合です。10キロで約66合です。
何日分と計算するのはご家庭によってもメニューによっても変わってきますので、詳しくお話はさせていただかなかったのですが、コンビニおにぎりは1個100gほどでできているので、1食につき1個食べたら、3食で1合分になります。
スーパー以外でも、お米屋さんや産直市場でお米が買える場所はありますので、お好みのお米がお得に手に入りますように。
またお米袋では密閉されているようでも虫にとっては食いちぎって中に侵入したり、米の収穫の際に卵だったものが袋の中で孵化してしまうことがあります。
お住いの環境にもよりますが、室温が20度ほどになると虫が活動的になるため、お米の保存は冷蔵庫の野菜室が最適な場所になるかと思います。
フードロスが叫ばれています。
大体のお米を食べる目安量を知って購入して、おいしく食べきりたいですね。
お読みいただきありがとうございました。