料理

ミネストローネの日持ちは何日?冷凍保存するポイント・冷蔵との保存期間の違いなどをまるっと解説 |アレンジレシピも紹介

ミネストローネの日持ちは冷蔵庫で5日から1週間程度です。

 

ミネストローネは季節に関係なく、食事の前菜としてあると便利ですよね。

 

野菜もたっぷりでボリュームもあって。

 

けれどいざ、作るとなると毎食作るのは面倒くさい…。

 

野菜もたくさん買わないといけないですし、何より煮込むのが大変ですよね。

 

そんなときに、ミネストローネは1週間近く作り置きができるのでとても便利です。

 

冷蔵庫では1週間程度ですが、冷凍保存であれば2週間から3週間程度可能です。

 

では、今回はミネストローネの日持ちや、冷凍保存と冷蔵保存の違いやポイント、アレンジレシピを含め、詳しく見ていきましょう。

 

ミネストローネの日持ち、冷蔵だと保存期間はどれくらい?

ミネストローネの日持ち、冷蔵だと保存期間はどれくらい?

ミネストローネの日持ちは、冷蔵庫で5日から1週間程度です。

 

「5日で食べ終わるかな?」

 

「なるべく長持ちさせたい」

 

と言う人は、味を濃いめに作っておくと1週間でも保存できます。

 

また野菜を煮る時も、なるべく水分が飛ぶくらいまで煮詰めましょう。

 

水分の多い料理は腐りやすいんです。

 

食べるときに食べる分だけ水を足せば、元通りのスープになりますよ。

 

味が濃すぎる場合もこのタイミングで調整できます。

 

冬なら常温でも大丈夫?

冬なら常温でも大丈夫?

冬でも常温はやめましょう。

 

菌が繁殖しやすくなります。

 

冷蔵庫並みの季節で、温かい空気が一切ない場所であっても、数時間以内には冷蔵庫に入れるのが良いですよ。

 

目安としては、夏場で3時間から4時間。

 

冬で6時間以内です。

 

けれど季節だけでなく、その日の気温や湿度、置く場所によっても変化します。

 

なので常温に出しておくのは、煮た後に冷ますまでの間だけと覚えておきましょう。

 

冷凍保存できる?保存方法まとめ

冷凍保存できる?保存方法まとめ

ミネストローネは冷凍保存もできます。

 

冷凍保存できる日数は2週間から3週間です。

 

スープとしては、とても長持ちするように感じられますよね。

 

冷凍庫で保存する場合は、密閉性のある容器に入れましょう。

 

水分と空気で、物は腐りやすくなります。

 

また通常のミネストローネは1センチ程度にカットすると思いますが、もし大きめの具材の場合はあまり冷凍保存には向きません。

 

野菜も冷凍すると食感が変わってしまうので、小さめに切るとあまり変わらずに楽しめます。

 

野菜の大きさは1センチか、それ以下にするといいでしょう。

 

解凍する時は、冷蔵庫で常温に戻したり、流水で解凍します。

 

急いでいるときはそのまま火にかけてもいいですし、電子レンジでも大丈夫です。

ミネストローネ作り置きのポイント

ミネストローネ作り置きのポイント

ミネストローネの作り置きのポイントは容器の消毒をきちんとすることです。

 

作り置きでは、菌を発生させないことが大事なので、容器の消毒は丁寧に行います。

 

ミネストローネを入れる前に容器を煮沸消毒したり、食器用アルコールでよく拭いてください。

 

ここで水分や、菌が残っていると上記の日数以下でカビが生えてしまいます。

 

カビが表面に生えてしまったら、取り除くだけでなく全て破棄しましょう。

 

菌は目に見える所だけでなく、カビが生えていない所にも潜んでいますよ。

 

また腐ると異臭がしたり、作った時よりもとても酸っぱくなります。

 

少しでもにおいや味がおかしいと思ったら、もったいなくても捨ててしまいましょう。

 

余ったミネストローネのアレンジレシピ

余ったミネストローネのアレンジレシピ

余ったミネストローネは様々なアレンジが可能です。

 

1つ目にパスタソースです。

 

そのまま煮詰めてソースにしてもいいですし、スープパスタにしても美味しいですよ。

 

またひき肉を入れてボロネーゼにするとまた一味違いますよね。

 

2つ目にリゾットです。

 

トマトの風味がしっかり香ったリゾットで、チーズを入れるとこくもプラスされ食欲をそそります。

 

夏場には栄養面でもぴったりなメニューです。

 

3つ目は隠し味に使う料理です。

 

カレーでも煮込みハンバーグでも、ミネストローネを入れることでしっかりとした風味が出ます。

 

余ったミネストローネなので、ふんだんに使うことが出来ますよね。

-料理