電子レンジで使う延長コードはアース付きのもの、さらに消費電力をオーバーしないようにブレーカーがついたものがおすすめです。
コンセントから離れたところに置きたい場合、延長コードで電源をとっていることも多いと思います。
延長コードでの繋ぎ方を間違うと、火災などにつながる危険もあることを知ってますか?
でもどうしても冷蔵庫・電子レンジ・オーブンレンジ・炊飯器などはタコ足配線になりがちですよね。
そんなときは延長コードにアースとブレーカーがついたものを使いましょう。
アース付き、過電流防止タイプ
高ワットタイプのものは、繋いだ部分が熱くなったりすることなく安全に使うことができます。

今回は正しい延長コードの繋ぎ方や漏電を防ぐアースまで、安全に電子レンジを使うため方法をシェアします。
電子レンジに延長コードは大丈夫?

延長コードを使って電子レンジを使わない方がいいと聞いたことはありませんか。
その理由は消費する電力が大きく、うっかりすると使いすぎになり火事のにつながりやすいためです。
深く考えず、家で余っているコードを使っている人も多いと思います。
このまま使い続けるとどうなるのか、注意点も合わせて詳しくお伝えしますね。
家庭用のコンセントには容量があります。
1度に使える電力量は1500W。
電子レンジを使うとだいたい1000W〜1300Wの電力を消費します。
延長コードには他の家電もいくつか使用していることが多く、安全に使える電力の容量を超えやすくなります。
そんな状態で使っていると、延長コードは熱を持って発火することがあります。
消費する電力の大きい電子レンジは単独で使用するのが基本です。

大丈夫かな?と不安になったら、電子レンジの置き場所を変えるなど延長コードを使わないレイアウトの工夫をしてみましょう。
タコ足配線はダメ、高ワットのシングルを使おう

電子レンジが置いてあるのはだいたいキッチン。
他にもトースター、炊飯器や電気ケトルと電力の消費が大きい家電も周りに置いてあることが多いですよね。
それらの電源を一つの延長コードで繋いでしまう”タコ足配線”。
一度にいくつもの電気を使えるのはとても便利ですが、電力の使いすぎで発火する危険もあります。
消費電力の大きい電子レンジはコンセントから直接使うようにしましょう。
そのときどうしてもコンセントが届かない場所に家電を置きたいということもあると思います。
そんなときには高ワットのシングル延長コードを使ってみてください。

熱に強いので安全性がアップするのでおすすめします。
延長コードにしたらアースはどうする?
まずはじめに、アース線ってそもそもどんなものか確認していきましょう。
アース線は家電のコンセントの部分から出ている短い緑色の線です。
その役割は漏電した電力を地面に流すため。
感電による事故や火災につながる原因を防いでくれます。
電子レンジなどの家電は漏電していても気が付きにくいことがほとんど。
安全に家電を使うためにもアース線をつないで使用することをおすすめします。
いざと言うときに頼りになるアース線ですが、困ったことに出ている線がとても短いです。
アース線は長さを変えることができるので、一度使っている電子レンジなどの家電を確認してみましょう。
家電によってすでに付いてあるアース線を外して、取り替えができます。
アース線は長さの種類があるので、使いたい長さを測ってから購入してくださいね。
冷蔵庫と電子レンジを同じコンセントにするのは?
結論から言うと電子レンジは電力の消費が大きいので、同じコンセントでの使用はあまりおすすめしません。
その理由は
・同じコンセントで使用するには、それぞれの電力の消費の計算が必要
・冷蔵庫の詰め込み具合、開け閉めの回数、温度設定と消費電力を低くするための心掛けが必要
知らないうちにコンセントの容量を超えてしまうことにもつながります。
安全のめにも冷蔵庫と電子レンジは別々のコンセントで使用することをおすすめします。
まとめ
電子レンジは消費する電力が高く、他の家電と一緒のコンセントで使用しないことが大切です。
コンセントまで長さが足らない場合は、シングルの延長コードでつないだりアース線は取り替えて長さを調節してくださいね。
アース付き、過電流防止タイプ
高ワットタイプのものは、繋いだ部分が熱くなったりすることなく安全に使うことができます。

大丈夫かな?と不安に感じたら、一度見直してみてください。
一緒にお掃除もできるのでおすすめです。