スマホが熱いからといって冷蔵庫・冷凍庫で冷やすのはおすすめしません。
急激に冷やされて内部に結露ができるからです。
カバーが外れて電池パックがはずせるタイプのものでも、同じです。
また常温保冷剤なるものが販売されています。通常の冷凍庫で凍らせて使う保冷剤と違って30℃の室温でも固まって使えるので便利ですよー。
スマホ、なくてはならないものになりましたよねー。
スマホがない生活なんて考えられない、何ていう方も多いのではないでしょうか。(あれ、私だけ?)
そんなスマホが水に濡れたり、雨に濡れたりして水没してしまったら焦りますよね。
変わりの機種を買おうにも、すぐに連絡を取る必要があったり、データーのバックアップや引き継ぎなどをしたい場合、あるかとおもいます。
そこで今回は、スマホが熱いときに冷蔵庫・冷凍庫で冷やすのはアリか?、冷蔵庫にいれたら壊れる故障する原因と対策について、スマホを冷やすのは保冷剤が良い?、水没したスマホを冷蔵庫で乾燥させると復活する?冷蔵庫・冷凍庫にいれてしまった場合はどうする?ということをお話しさせていただきます。
スマホが熱いときに冷蔵庫や冷凍庫で冷やすのはアリ?

スマホを充電中・使用中に本体が熱くなろうとも冷蔵庫・冷凍庫にはいれないでください。熱く熱を持ったまま冷やしてしまうと、内部で結露が発生して水没したと同じ状態になります。
どうしても冷やしたいなら、充電を外して、起動中のアプリなどを終了させて放置。時間が解決して冷やしてくれます。扇風機の風を当てるのも効果的です。
本体の温度を急激に下げないようにしましょう。
冷蔵庫に入れたら壊れる・故障する原因と対策

内部が結露して、水没した時と同じ状態になります。
カバーを開けてもふき取り切れませんので冷蔵庫・冷凍庫に入れないでください。
冷蔵庫に入れたら確かに早く冷えそうなんですよね。入れたくなる気持ちはよくわかりますが止めましょうね。
多くのアプリが同時に動いていたり充電中に使用したりすると本体が熱くなってしまいます。故障にもつながってしまいますし、スマホの価格も高価ですからね、今一度スマホの使用環境を一度考えてみてはいかがでしょうか。
スマホを冷やす方法・熱い時は保冷剤?

なにかスマホを冷やす良い方法はないかなぁと思い立ち調べてみたところ、30度ほどの室温でも冷やすことができる常温保冷剤なるものが販売しているようです。
少しずつ温度を下げてくれるので、お勧めです。
サイズも溶け始めて冷却する温度も異なったものがAmazon等で販売されていますので、お好みのものを探してみてくださいね。
また冷凍庫に眠っていることがありそうな保冷剤(蓄冷剤と呼ぶそうです。)は、サイズ的にもぴったりだし、と、使ってしまいたくなる気持ちになりますよねー。
なんなら耐熱を下げるときに使う熱さまシートもスマホにはダメです。(スマホに限らずガラゲーやPCなどもですが。)
こちらも内部で結露が発生する原因になります。
熱を持ったまま冷やすと内部で水分となります。ふき取れないですし、乾燥もできないのでお勧めしません。
水没したスマホを冷蔵庫で乾燥させると復活する?

冷蔵庫の中では水分を除湿しているのでそこだけ見ればスマホの乾燥にも向いてそうですが、冷やされたスマホを常温に戻した時に出る結露で水没した状態と同じ状態になってしまいます。
水没したスマホの乾燥方法は数あれど、行う際は自己責任でトライしましょうね。
昔、スマホを水溜まりに落として水没させてしまったことがありまして。
その時はカバーが外せて電池パックもはずして、タオルドライをしてドライヤーを離して当てて乾かしましたが、辛うじて復活するも、やはりそれから充電して使用するのは怖く、さっさと変わりの機種を用意した思い出があります。(スマホが販売され始めた時代のお話。)
冷蔵庫・冷凍庫に入れてしまったときはどうする

すでに冷蔵庫・冷凍庫の中にいれてしまったら常温に戻しましょう。
しかし、その際は内部の結露が発生してしまいます。本体やイヤホンジャック、マイクなどなどふけるところは拭きましょう。
ふき取るその前に電池パック、SD・SIMカード、は外しましょうね。(故障してしまったり、変形してしまったら読み取りができなくなります。))