生活

レターパックで食品やお菓子を送るのは大丈夫?品名の記入例・プラスとライトの違い

レターパックで食品や食べ物が送れるか悩んだことはないですか?

 

実は食品によっては送れるんです。

 

お菓子も送れるものがあります。

 

「何が送れるのか送れないのかわかりにくそう」

 

「通常と送り方が違うのかな?」

 

わからないことばかりじゃないですか?

 

送れる食品はなんなのか、プラスやライトなどの送り方、記入の仕方など知りたいですよね。

 

今回は「レターパックで食品やお菓子を送るのは大丈夫?品名の記入例・プラスとライトの違い」などを詳しくみていきましょう。

レターパックでお菓子(食品)は送れる?

レターパックでお菓子(食品)は送れる?

レターパックでお菓子(食品)は送れますよ。

 

ちょっと意外じゃないですか?

 

けれど送れる食品は生もの以外になります。

 

例えば「焼き菓子」や「スナック菓子」などですね。

 

通常の食品だと「缶詰」「レトルト」などになります。

品名は食品?お菓子?記入例を紹介

品名は食品?お菓子?記入例を紹介

「食品」で大丈夫です。

 

お菓子もまとめて「食品」で受け取ってくれます。

 

もし心配であれば、より詳しく品名を書いてもいいでしょう。

 

缶詰やレトルトなどと書いてしまっても大丈夫です。

 

例えば割れやすい「ラスク」「クッキー」「おせんべい」などであれば、書いておくと配送時に少し気を遣ってくれることもあります。

 

逆に書いてはいけない記入例もあるんです。

 

「プレゼント」「ギフト」「〇〇類」は書いてはいけません。

 

「〇〇類」だと例えば食品類です。

 

記入する時に「食品」は大丈夫ですが「食品類」はダメなんです。

 

なぜかと言うと、長距離の場合、空路を使うか陸路を使うかでも、差が生じるからです。

 

航空便で送るはずのものが、検査で曖昧な品名だと通らない可能性があります。

 

そうすると振替輸送の対象で、陸路を使うことになります。

 

その分、配達の日数がより多くかかってしまいますよ。

 

お菓子は割れる?レターパック「プラス」と「ライト」の違い

 

   お菓子は割れる?レターパック「プラス」と「ライト」の違い

お菓子の配送は変わりません。

 

違いは一点だけです。

 

レターパック「プラス」は配達員が、届け先の人に手渡しをします。

 

レターパック「ライト」は郵便受けへの投函です。

 

それだけなんです。

 

しかし郵便受けだと送る品物によっては、考えてしまう人も多いんじゃないですか?

 

お菓子や、食品は食べるものなので、外に出して置いておくという不安もありますよね。

 

その場合はレターパック「ライト」がおすすめです。

 

レターパックで送れないお菓子はある?

レターパックで送れないお菓子はある?

レターパックで送れないお菓子もあります。

 

まずは生のものです。

 

要冷蔵・要冷凍などの生菓子はダメです。

 

生の果物を使っているものもダメですね。

 

和菓子なども、あんこを使っているようなお菓子は送れないんです。

 

液体が衝撃でもれるようなお菓子も禁止です。

 

陶器やガラスなどの割れ物に入っているものもいけません。

 

禁止事項が、結構いろいろありますよね。

 

あとは難しいものとしてチョコレートです。

 

まず、生チョコは生ものに分類されるので、送れません。

 

普通のチョコレートは禁止ではないですが、暑い日では溶けてしまうことも考えられます。

 

溶けると液体になって流れ出てしまう可能性も考えられます。

 

また品質も落ちてしまうので、どうしても送らなければいけない場合は、冬場の気温の低いときにだけ送ると良いでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか。

 

今回は「レターパックで食品やお菓子を送るのは大丈夫?品名の記入例・プラスとライトの違い」などを詳しくみていきました。

 

食品って生もの以外なら、基本レターパックで送れるんですね。

 

ただ冷蔵・冷凍しなければ品質が落ちてしまうものはダメでした。

 

容器にも注意が必要です。

 

また、品名もなるべく具体的に書いておいた方が、無難なんですね。

 

手軽に送れるレターパックですが、意外に気をつけなきゃいけないポイントがありました。

 

みなさんも送るものをよく確認してみて、利用してくださいね。

 

-生活