オートミールの保存は冷凍庫がおすすめです!保存には密閉できる容器か袋に入れてください。冷凍してもカチコチに凍らないので、そのまま食べることができますので便利です。すぐに食べる分は冷蔵庫保管でオッケーです。
湿気が気になるときは珪藻土でできた除湿剤を入れるのがおススメ。こちらも100円均一ショップなどでゲットできますよー。
時間のない時だったり、ちょっとバテて食欲がないとき、やばい、久しぶりに体重計に乗ってダイエットしなきゃ…なんていう時にもお手軽に栄養たっぷりの食事に早変わりする、オートミール。
英単語の「Oats(オーツ麦)」「Meall(食事)」を合わせたものなんですって。
オートミールはグラノーラと違い甘味や油分で加工されていないので、低カロリーなんです。お米の代わりに食べてもいいんですよー。(実際にお米から置き換える場合は主治医の先生に相談することをお勧めします。)
そこで今回はオートミールの保存方法や保存場所、賞味期限や大敵の湿気や虫についてお話しさせていただきたいと思います。
オートミールの保存方法は常温?冷蔵庫?

冒頭でもお話しした通り冷凍庫で密閉容器(密閉袋)に入れるのがおススメです。
冷凍庫にいれると、万が一の虫が湧くのを防げますし、カチコチに凍らないので、さっと使えて便利ですよー。
直射日光や湿度の高いところはおすすめしません。(デリケートな食べ物。)
はやりのスムージーやヨーグルトにいれて食べても良いですし、あったかいお茶をかけてお米の代わりにお茶づけにしたり、クッキーに入れて食べてみたり。
味がついていないので、お料理に合わせやすいと感じます。(私個人の感想です。)
オートミールの賞味期限について

開封してしまったら約2か月ほどです。
未開封のものは約1年ほどになります。
もちろん開けてないからといって湿気の高いところや気温の高いところに保管してはいけません。そんなことをしてしまったら、そのオートミールにはもれなくカビや虫がご来店されます。(開封していたらすぐに食べる分だけ冷蔵庫で保管して食べきれない分は冷凍庫に保管してくださいね。)
湿気対策にはダイソーなどの100円均一ショップで購入できる珪藻土スティックや珪藻土スプーンがおススメです。
オートミールに虫がわくのはなぜ?

お米と一緒で、製造密閉過程で卵だったものが時間を経て羽化した場合。
また、販売されている袋には目に見えない穴が開いています。
虫たちはソコを食べて破って侵入してきます。
「未開封だから、虫なんか入ってないでしょー。」って思いますよね。私もそんな一人な訳ですが、ある日、スーパーで購入した未開封お米の袋の中にいらっしゃいました…。(購入してから半年ほど保存をしていたのもあったのかもしれませんが。)
奴ら(虫)はすぐそばにいるんです。←個人的にはホラーより怖い。
とくに、5-10月は注意です。(温かく湿気の多い季節で虫やカビも活動的です。)
(10℃以下で保存していれば、虫の発育・増殖は防げます。)
虫やカビがいたオートミールは虫やカビだけ取り除いて別容器にうつしたり、ゴミとして処分しましょう。
一袋購入してしまうと食べきれなかったりすることもありますので、きちんと食べきれる量を購入してくださいねー。(お買い得だからといって飛びついちゃだめですよ。←あれ私だけ?)
商品のなかには個包装されていたり、少量で販売されているものもありますので、色々試してみるのも良いですね。
保存容器は100均でも買える(ダイソー・セリア・キャンドゥ)

もちろん購入できちゃいますよー。
最近は容器や袋のサイズもカラーも豊富で見ているだけでも楽しいですよね。
ついつい目的のもの以外も見たり購入してしまいます。←私だけではないと信じたい。
またAmazonや楽天でも購入できますので、忙しくてお店に行けない…なんていう方も安心ですよ。
購入した日付や、容器に移し変えた日を書いておくのが安心ですよー。
まとめ

長々とお話しさせていただきましたが要点をもう一度。
オートミールは冷凍庫保存がおススメです。
湿気や気温差の激しいところはおすすめしません。
開封してすぐに食べきれる量は冷蔵庫でもオッケーです。湿気が心配な方は珪藻土のスティックを入れておくのがおススメです。←ダイソーやセリアでも購入できますよー。
お読みいただきありがとうございました。