パソコンのキーボードの配列の覚え方は、まずホームポジションをマスターすることです。
なぜかと言うと一度、体で覚えると、そう簡単に忘れないからです。
基本的なキーボードの配列は【QWERTY配列】と言われるものです。
パソコンのキーボードの配列のルーツは英文タイプですね。
また、配列はアルファベット順ではありません。
なぜこの配列になったかは、さまざまな説があるようですが、わからないままです。
とにかくホームポジションであるASDF、JKL;をまず決められた指で打つ練習をします。
指、キーボードを見ないで、間違えないで打てるくらい打ち込みます。
小指が太くなってしまいそうです。
もう、ほとんど根性の世界のようですが、一旦覚えるともう一生もんですのでやってみてください。
また、語呂合わせで覚えるという方法もあります。
パソコンのキーボードの配列の覚え方について詳しく紹介しますね。
パソコンのキーボード配列、カンタンな覚え方

パソコンのキーボードの配列は【QWERTY配列】が一般的です。
Dvorak配列(ドヴォラック)というのもありますけど、ほとんどがQWERTY(クワーティー)配列です。
今は、インターネットのおかげでさまざまな練習用アプリがあって、昔のように地道に根性で練習することもないかも知れません。
ですが、やはり基本はホームポジションが大事で、動かした指はホームポジションに戻すことです。
ASDFから覚えるのが一般的ですが、今は、もっと簡単に覚えられる方法があるようです。
それは、【あ・い・う・え・お】と何度も打つことです。
それができたら、ka,ki,ku,ke,koを練習します。
私はもうASDFで出来上がってしまっているので、あ・い・う・え・お..で覚え直すことは困難ですが、初めて覚える方はいいかもですよ。
ASDFでも、あいうえおでも、それぞれのキーを、どの指で打つか決まっていますので、それは絶対に守りましょう。
そうでないと永遠と覚えられません。
そして、この場合も、打ったら必ず指をホームポジションに戻すということです。
何事も開けたら閉める、使ったら戻すことって、とっても大事です。
配列を覚えるための語呂合わせを紹介

調べたところ、このような語呂合わせに会いました。
キュー〔Q〕ウェル〔WER〕中尉〔TYUI〕怒って〔O〕ピー〔P〕
明日〔AS〕で〔D〕フジ〔FG〕は〔H〕ジェット〔J〕で帰る〔KL〕
絶対〔Z〕にバツ〔X〕渋い〔CV〕顔でビール〔B〕飲む〔NM〕
独自に考えている人もいますので、楽しみながら覚えたい人にはいいと思います。
ホームポジションを覚えるコツ

インターネット、パソコンがない時代は、英文タイプで、漢字練習帳のようなもので練習しましたね。
ホームポジションは、絶対的でした。
まず基本となる下のローマ字キーをマスターします。
左手…
A・S・D・F / 小指・薬指・中指・人差し指
右手…
J・K・L・; / 人差し指・中指・薬指・小指
エイスディーエフというふうに、ひたすら呪文を唱えるかのように打ち続けます。
今のパソコンには、FとJのところに出っ張りがついていて、わかりやすくなっています。
ホームポジションから手は動かさないようにしてくださいね。
ブレません。
まず、この左右の4文字のキーを両手でひたすら指がつりそうになるくらい両手で打ち込みます。
それができるようになったら、横、上、下のキーボードの練習に移ります。
そこで大事なのは、例えば左手で「G」を打つとします。
その時、左手のホームポジションにある「Fの左手の人差し指」で「G」を打ちます。
この時、手のひらはホームポジションから動かさないで、指だけ動かします。
そして、必ず打った後に左手人差し指をGからFに戻します。
キーボードは見ないことです。
何回も何十回も、何百回も決められた指で決められキーを打ちます。
特にコツとかはなく、ひたすらASDF、JKL;のキーを小指、薬指、中指、人差し指で打ちまくります。
全てのキーは、どっちの手、どの指で打つかは決まっています。
一度、体で覚えたものは、そう簡単には忘れません。
私も今となっては、普段はパソコンよりも携帯でやってしまう方ですが、一度体で覚えたものはそう簡単に忘れません。
タイピングの覚え方のコツ

タイピングの覚え方のコツは、とにかくホームポジションを崩さないことですね。
まだインターネットがない、パソコンもスマホもない頃は、英文タイプで、ひたすらホームポジションを崩さない練習をしました。
これをマスターすることでタイピングのスピードがアップします。
まずは、【ASDF】【JKL;】をひたすら打ちつづけました。
パソコンのように画面はないので、練習の用紙を見ながらマスターしていきました。
パソコンでしたら、画面を見ながら、絶対に手元を見ないということになります。
キーボードの中で、指でホームポジションをまず覚えるんですね。
ホームポジションは動かしてはいけません。
固定された状態で指だけを上、下、横と動かしていきます。
指にカエルのような水かきができそうなくらい。
つい、ホームポジションから遠い文字を打つときに手がバラバラに動いてしまいますが、そこは我慢!です。
決められた位置から、決められた指で打ちます。
そして、ホームポジションから動いた指は、打った後に必ずホームポジションに戻らなければなりません。
ここがミソです。
それをしなくても打てる、自分流に打っている人も多いですが、基本はホームポジションを動かさないことです。
自分流で打っている人を見ると、「よく打てるな〜」って感心してしまいます。
全ての文字には打つ指が決められています。
なので、初めはとても大変ですが、これを完璧にすることによって、タッチタイピング(ブラインドタッチ)ができるようになります。
スピードも上がります。
配列の意味は?なぜこの並びになってる?

これは、使う頻度の高いキーは指が届きやすいところに配置されていると私は教わりました。
QWERTY配列(クワーティ)です。
タイプライターの左上の配列にこのローマ字が並んでいる
●タイピングスピードが高速になると印字ヘッドが交差するという理由。
なので、あえて打ちにくい配列にした。
●セールスマンがタイプライターのプレゼンをするときに「typewriter」と打って見せることができる。
typewriterは、全て上段のキーだけで打てるので簡単ということです。
他にもまだあるそうですが、本当の理由はわからないようです。