手作りクッキーの賞味期限は3日~1週間と言われています。
市販のものと比べてあまり日持ちしません。
でも保存方法や作り方に気をつければ、日持ちさせることが出来ます。
手作りクッキーを美味しくサクサクな状態で日持ちさせる方法について調べてみました。
手作りクッキー・賞味期限の目安は?

手作りクッキーが美味しく食べれる期間は、一般的に3日~1週間ほどと言われています。
市販のクッキーの賞味期限が数か月から1年ほどなので、やはり手作りクッキーはあまり長持ちはしません。
市販のクッキーは商品によっては保存料が入っているものもあり、使用する道具もそれぞれ滅菌しているため賞味期限が長いようです。
せっかくの手作りクッキー、少しでも長持ちさせたいですよね?
クッキー自体に水分が少ない場合は、カビの発生が起こりにくいため日持ちすることが出来ます。
チョコやフルーツが入っているクッキーやしっとりしているクッキーはシンプルなクッキーに比べて、日持ちしません。
クッキーの保存方法も、賞味期限を長くさせるポイントとなります。
日持ちさせるには常温?冷凍?おすすめの保存方法
手作りクッキーを日持ちさせるには、焼いた後のクッキーであれば常温がお勧めです。
ですが、湿気に弱いため高温高湿・直射日光は避けて風通しの良い涼しい場所で保存することが大切です。
湿気を避けるために、保存用の袋の中を出来るだけ密閉させてください。
乾燥剤を入れるのも良い方法です。もし乾燥剤がなかった場合、未使用の紅茶のティーパックを乾燥剤の代わりになります。
香りつけにもなっていいですね。
冷凍保存する場合
焼いたクッキーを冷凍保存することも出来ますが、冷凍することによってクッキーの中の水分が固まってしまい、解凍した時に湿気た状態になってしまいます。
冷凍保存を行いたい場合、生地の状態で保存することが良いでしょう。
冷凍した生地を解凍させる場合は、冷蔵庫へ入れるか常温で型が抜きやすいくらいの柔らかさまでになればOKです。
食べごろってあるの?
手作りクッキーは早めに食べたほうが、サクサクで美味しい状態で食べることが出来ます。
手作りでも市販でもクッキーを開封したら、どうしても空気中の水分がクッキーの中に入り込んで湿気る原因となります。
もし湿気た場合、オーブントースターで焼きなおすと、クッキーの中にある水分を蒸発させることが出来るのでサクサクな状態に戻ります。
食べてはいけない状態のクッキー
保存に気を付けていても、クッキーが食べれない状態になっていることがあります。
表面カビがついていたり、異臭がする場合は食べない方が良いでしょう。
クッキーにはバターが使われていることがほとんどですが、バターが腐ると油っぽい臭いがします。
クッキーにそのような臭いがあった場合も食べない方が良いでしょう。
他にも食べた時に異変があったら、すぐに破棄してください。
失敗しない!手作りクッキーのポイント

せっかく手作りクッキーを作るのであれば、失敗は避けたいものです。
少しでも水分を蒸発させることが、失敗しない手作りクッキー作るポイントの一つとなります。
焼いたばかりのクッキーの中には水分がまだある状態です。
クッキー焼いた後に、そのままオーブンシートの上に置いたままにするのではなく網などの上に置いて乾燥させることによってクッキーを長持ちさせることが出来ます。
美味しいクッキーを作るには、レシピにある分量・手順をきちんと守ることが大前提です。
材料の分量が少なかったり、手順を省いてしまうとサクサクの状態にならない可能性があります。
お菓子作りは手間暇も大事な工程です。手間をかけて美味しいクッキーを作ってくださいね。
まとめ
手作りクッキーの賞味期限についてまとめてみました。
・手作りクッキーの賞味期限は3~1週間。
・クッキーは常温で保存できるが、高温高湿、直射日光のあたらない風通しのよい場所で保管する。
・焼きあがったクッキーは網の上に置いて、しっかりと乾燥させる。
・焼きあがったら早めに食べたほうが良い。
最後までお読みいただきありがとうございました。