生活

夕方って何時から?夏と冬で違うんじゃないの?を解説

夕方はだいたい15時頃から18時頃なんです。

 

結構幅がありますよね。

 

よく「夕方に行くね」とか「夕方待ち合わせにしよう」って言われると「何時ごろなんだろう?」って考えたりしませんか?

 

はっきりしない指定ですが、住んでいる地域や夏と冬でも住んでいる人の認識が変わります。

 

そんなあいまいな「夕方」という言葉ですが、ちゃんと時間は決まっていたんです。

 

今回は「夕方とは何時からなのか」「夏と冬ではどう変わるのか」を詳しく見ていきましょう。

夕方は何時から?気象庁ではどうなってる?

夕方は何時から?気象庁ではどうなってる?

気象庁の定義では15時から18時となっています。

 

多くの人の感覚では16時くらいから17過ぎくらいという人が多いんじゃないですか?

 

それよりも長いですよね。

 

ただあくまで気象庁の定義なので、一般的なものとは違います。

 

国語辞典などには「日の暮れる時間」と書かれているので「太陽が地平線に沈む時間」ですね。

 

これだと季節や地域によっても「夕方」の時間は変わってきてしまいます。

 

全部の季節、地域にしてしまうと夕方は「15時から20時」なんてこともあり得ますよね。

 

気象庁はここを統一して、時間をある程度狭めているんです。

 

では、季節によって夕方の定義は変わってくるのでしょうか。

 

夏と冬で夕方の時間って違うの?

夏と冬で夕方の時間って違うの?

気象庁では夏や冬でも夕方の定義は同じく15時から18時なんです。

 

夏でも冬でも、地域によっても変わりません。

 

よく天気予報で「夕方には晴れます」とか「夕方までは雨でしょう」という言葉を聞きますよね。

 

これは一年中15時から18時の間を指していたんです。

 

しかし、夏は日が長いので、17時まで明るいことも多いですよね。

 

冬も例えば北海道では17時前には真っ暗になってしまいます。

 

そうすると17時でも、「もう夜」の時間と思っている人もいます。

 

なので地域や季節によって個人の夕方の認識は結構違うんですよ。

友引は夕方が良いと聞くけど時間は?

友引は夕方が良いと聞くけど時間は?

友引の夕方は15時から17時までを表します。

 

今の気象庁の夕方とは違うので注意が必要です。

 

そもそも友引とは六曜という暦注の1つです。

 

六曜は冠婚葬祭を決める際に主に用いられる暦なんです。

 

友引は「友を引く」という漢字から「告別式や葬儀には不向き」で「結婚式には向いている」と言われます。

 

そして友引は基本的には吉日ですが「昼間は凶で夕方は吉」と時間帯によっても分けられる日なんです。

 

昼間、午前11時から午後1時の間は凶の時間帯になります。

 

細かく言うと「朝7時から11時前までは吉」「昼間11時から13時までは凶」「夕方15時から17時までは大吉」という感じですね。

 

なので行動するならば、朝早くか夕方になってからがおすすめです。

 

夕方以降って何時からならOK?

夕方以降って何時からならOK?

気象庁では15時からですが、一般的な感覚で多いのは16時以降であれば夕方と思っている人が多いですね。

 

ただ早い人だと15時前から「そろそろ夕方でしょ」と思っている人もいます。

 

人によっては「17時が夕方でしょ」と特定した時間で考えている人もいます。

 

これだけは、気象庁の定義が全員の認識ではないので難しいですよね。

 

なのでもし、認識の違いが不安な人は時間設定を「16時から18時前まで」と考えておけば大丈夫です。

 

より限定的にしたい場合は、季節に関わらず「16時から17時」くらいと思って行動してみてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたか。

 

今回は意外に迷ってしまう「夕方」の時間について見ていきました。

 

「夏と冬でも夕方って違うんじゃないの?」とか「夕方って結局何時からなんだろう」と思っていた人も多いですよね。

 

正確には現在は、季節に関係なく15時から18時が夕方なんですよ。

 

ただ、個人の認識によって数時間ずれてしまうこともあるので、16時から17時を目安にするといいかもしれませんね。

-生活