ハマチ・イナダ・ブリ・出世魚のサイズと呼び名の順番

[PR]
スポンサーリンク

回転寿司やお刺身で人気のハマチ・イナダ・ブリ。見た目も味もよく似ていますね。これらはサイズによって呼び方が変わる「出世魚」です。

成長過程でハマチ(イナダ)→ブリへと呼び名が変わります。呼び名はサイズによっても変わりますが、地域ごとにも呼び名が違います。

今回はハマチ・イナダ・ブリの出世魚のサイズと呼び名の順番について詳しくお伝えします。

また、関西と関東での呼び名の違い、よく似た魚のカンパチやヒラマサとは別の魚なのか?ということもご紹介します。

目次

出世魚の代表、ハマチ(イナダ)サイズによる呼ばれ方の順番

出世魚の代表、ハマチ(イナダ)サイズによる呼ばれ方の順番

ハマチ(イナダ)は出世魚で、ブリまで成長する過程でサイズによって名前が変わります。

どういった順番でどの名前になるのか見ていきましょう。

順番はハマチ(イナダ)→ブリの順番で、20センチ~30センチ未満のものはハマチ(イナダ)、70センチを超えるものはブリと呼ばれます。

出世魚が名前を変えて呼ばれるのは、サイズや外見、食味の変化のためです。

江戸時代まで人は元服や出世に伴い名前を変えたことから、魚の名前が変わることを出世に見立てて「出世魚」と呼ばれるようになりました。

ハマチ(イナダ)とブリの間も成長とともにそのサイズによって地域ごとに名前が変わります。

例えば関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリというようになります。

スポンサーリンク

ハマチとイナダ、関西と関東で違う?

ハマチとイナダ、関西と関東で違う?

地域ごとに呼ばれ方が違うというブリの成長過程。

ハマチとイナダ、関西と関東では違う呼ばれ方をしています。

関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリ

関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

とそれぞれ呼ばれています。

つまりブリに成長する前の呼び方として、関東ではイナダ、関西ではハマチということですね。

ハマチを漢字で書くと?

ハマチを漢字で書くと?

ハマチを漢字で書くと「魬」。魚へんに「反」と書きます。

なぜハマチに「反」という字が使われているのかは所説あります。

まず一つ目が、反り返っても元に戻るような姿をしていたことから、「反」という字が使われたという説です。

二つ目は、比較的平らな体をしていることから「薄く平らである」という意味もある「反」という漢字が使われるようになったという説があります。

三つ目は、「張りのある魚」という意味から「張り」という漢字と音が同じ「反」という漢字が使われるようになったという説もあります。

カンパチやヒラマサは別の魚?

カンパチやヒラマサは別の魚?

ハマチ、イナダ、ブリがサイズによって呼ばれ方が変わる同じ魚だということは分かりました。

では、ブリと同じような見た目をしているカンパチやヒラマサは別の魚なのでしょうか。

結論から言うと、ブリ・ヒラマサ・カンパチは違う種類の魚です。

どれもスズキ目アジ科ブリ属であるため外見が似ています。

ブリがサイズによって呼ばれ方が変わる出世魚なため、ヒラマサ、カンパチもブリの成長途中の呼び名として混同されることが多いようです。

それぞれの見た目の違いは、ヒラマサはブリに比べて体が平たく縦縞の黄色が鮮やかであることです。そして旬の時期も冬のブリに対してヒラマサは夏が旬という違いがあります。

一方で、カンパチはブリ属の中では体高が高く、体色が赤みを帯びているという特徴があります。また、ブリに比べて小型でも味が良いといわれています。

まとめ

ハマチ・イナダ・ブリ・出世魚のサイズと呼び名の順番についてご紹介しました。

街中でよく目にする馴染みのある魚ですが、サイズによる呼び名の順番や地域による呼び方の違いがあること、カンパチやヒラマサなどのよく似た魚は別の魚だということが分かりました。

それぞれの違いを知った上でこれからもいろんな料理で美味しくいただきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次