汚くなってしまったクレヨンを綺麗に蘇らせることができます。
クレヨンは使っていくうちにどんどん汚れてしまいますよね。
どうにかしたいけど、方法が分からなかったり、間違ったやり方で汚れが広がってしまった経験なんてありませんか?
そこで、今回はクレヨン自体を綺麗にする方法や、クレヨンで汚れてしまった部分を綺麗にする方法を紹介していきます
くれよんの紙が汚い・きれいにする方法

クレヨンを使っていると、巻紙がボロボロになってしまったり汚れたりしてしまいますよね。
この状態になってしまうと、使いにくいし、手が汚れてしまいますよね。
そこで、クレヨンの巻紙を綺麗にしたい場合には消しゴムを使用すると良いでしょう。
汚れてしまった巻紙は消しゴムを使うだけで、ある程度は汚れが落ちます。
クレヨンに巻紙をマスキングテープに

クレヨンの巻紙を消しゴムなどで綺麗にすることができますが、クレヨンの巻紙をアレンジして自分だけのクレヨンを作ることで、汚くなってしまった紙を綺麗にする方法もあります。
汚くなってしまったクレヨンの巻紙はちょっとした工夫で綺麗に自分オリジナルのクレヨンに変身させることができます。
そのオススメの方法の1つがマスキングテープを利用する方法です。
デコレーションなどに使用され、多くのデザインが販売されているマスキングテープを巻くだけで簡単に巻紙の代わりになります。
マスキングテープは紙でできているので、簡単に撒き直すことができるのも特徴です。
また、紙でできているということはクレヨンがすり減ってきた時に簡単に一段ずつ剥がすことができるのも魅力です。
お気に入りのマスキングテープを巻くだけで、自分だけのオリジナルのクレヨンにもなります。
この時の注意点としてはのりしろをしっかり確保することです。
クレヨン自体にはマスキングテープはくっつきにくいため、マスキングテープとマスキングテープを合わせる感覚で巻いていきましょう。
クレヨンにマスキングテープを3,4周させたら完成です。
その他にも、折り紙などの紙を使用する方法もあります。
折り紙を適切なサイズに切り、巻いてとめるだけです。
ただ、クレヨンがすり減ってきた時にちぎるのに少し面倒となることがあります。
この時は厚紙などではなく、薄めの紙を利用するのがオススメです。
マスキングテープを利用する場合も折り紙などを利用する場合であっても、材料は100円ショップなどで簡単に手に入ります。
自分の好きな絵柄のものを使用して、オリジナルなクレヨンに仕上げるだけで、お子さんの満足感もアップすること間違いないでしょう。
クレヨンケースの掃除の仕方

クレヨンを綺麗にしたら次はケースも気になりますよね。
そこで、クレヨンケースを綺麗にする方法について紹介していきます。
クレヨンケースを綺麗にする方法として、クレンジグオイルを使用する方法がオススメです。
クレヨンは多くのものが主成分は油分です。そのため、油汚れを落とすクレンジングオイルで落とすのが適しています。
クレンジングオイルを利用して汚れを落とす方法
1,クレンジングオイルをコットンなどに染み込ませます。
2,染み込ませたコットンなどでクレヨンケースを拭きます。
3,クレンジングオイルがケースについてしまっているので、濡れティッシュなどで拭き取ります
4,仕上げに乾いたティッシュなどで乾拭きをします。
もしこの時、クレヨンが浮き出てきてしまった場合には新しいコットンやティッシュに交換して拭き取ると良いでしょう。
これだけでクレヨンケースが綺麗になります。
クレンジグオイルがない場合には、キッチン用洗剤でも代用することが可能です。
キッチン用洗剤を使用する場合には洗浄力が強いため、ビニール手袋やゴム手袋を使用すると良いでしょう。
また、ケースの角についた汚れには綿棒を使用するのがオススメです。
その他にも、ゲキ落ちくんなどのメラミンスポンジにマジックリンをつけて落とす方法もあります。
マジックリンはアルカリ性であるため、油汚れを落とす効果があります。
クレヨンで書いた落書きの落とし方は?

クレヨン汚れを落とすときには油を浮かせること、油を分解することがポイントなります。
材質によって落とし方も異なるため、それぞれに合わせた落とし方を紹介していきます。
フローリング・ガラス窓・木製の家具の場合
クレヨン汚れを落とすためにクレンジングオイルやアルカリ性の洗剤などの油分を落とすための成分が含まれたものを使用します。
まずティッシュなどで乾拭きをし、クレンジングオイルなどを染み込ませた布で拭き取ります。この時に歯ブラシなどを使用するとさらに汚れが落としやすくなります。最後に濡れた布で拭き取れば汚れはほとんど落ちます。
畳の場合
畳のクレヨン汚れの場合は、歯磨き粉などを使用すると良いでしょう。歯磨き粉には研磨剤と漂白成分が含まれているため、クレヨン汚れに効果的とされています。
歯ブラシに歯磨き粉をつけて、畳の目に沿ってブラッシングし、最後にタオルで拭き取れば汚れは落ちます。
衣類などの布製品の場合
布製品の場合には、クレンジングオイルや消毒用エタノールを使用します。
布製品の下にタオルなどを敷き、クレンジングオイルなどを染み込ませた綿棒などで叩き落とします。直接クレンジングなどをかけてしまうと汚れが広がってしまう可能性があるので注意しましょう。
その他にも洗剤を使用する方法があります。洗剤を溶かしたお湯につけ置きし、汚れた部分を揉みます。その後、濯ぎ洗いをして汚れを落とします。もし、漂白剤を使用できる生地の場合はすすぎ洗いをした後にもう一度漂白剤を使用してつけ置き洗いするのがオススメです。
まとめ

クレヨンは使い込んでいくうちに汚れてしまうけど、買い換えるのはもったいないですよね。
クレヨンはちょっとした工夫で簡単に蘇ります。アレンジすることで自分オリジナルのクレヨンも作ることができます。
また、クレヨンの汚れってなかなか落ちにくいし、落とし方を間違ってしまうと逆に広がってしまうこともあります。
でも、正しい方法で落とすことで綺麗にすることができます。
また最近では、水で簡単に落とせるクレヨンも販売されているので、これを使用してみても良いかもしれません。