コンビニで郵送する時は、ローソンでは170サイズ、セブン・ファミマでは160サイズまでのものを送ることが可能です。
コンビニ郵送で一番料金が安いのは、ゆうパックを取り扱っているローソンとなります。
365日24時間営業のコンビニで時間を気にせずに、荷物を送ることが出来るので便利ですよね。
今回はコンビニでの郵送方法について解説していきます。
コンビニで郵送できるサイズと料金・安いのはどこだ(ローソン・セブン・ファミマ)
ゆうパックを取り扱っているローソンは、セブン・ファミマより安く荷物を郵送することが出来ます。
コンビニの郵送方法は基本的に自宅などで荷物を梱包し、コンビニに行けばよいだけです。
しかし、コンビニによって取り扱っている郵送方法が違います。
ローソン・セブン・ファミマそれぞれまとめてみました。
ローソン
ローソンが取り扱っているのはゆうパックです。
ローソンではゆうパックの「持ち込み割引」「同一あて先割引」「複数口割引」の割引の利用も可能です。
60サイズの荷物で810円で送ることが出来ます。170サイズまでの大きさのものを送ることが可能です。
他社ではサイズごとに重さの上限がありますが、ゆうパックではどのサイズでも25㎏まで荷物を送ることが出来るため、お得となっています。
セブンイレブン
セブンイレブンで取り扱っているのはクロネコヤマトです。
クロネコヤマトは荷物の大きさと重さで料金が変わります。
60サイズで930円となります。160サイズで25㎏の重さの物を送ることが可能です。
セブンイレブンではクロネコヤマトの「持ち込み割」を利用することが出来て、荷物1個につき100円の割引が適用されます。
クロネコヤマトでは60サイズ以下向けの荷物に宅配コンパクトというものがあり、60サイズ以下であれば専用ボックス込みで730円で郵送することが可能です。
ファミリーマート
ファミリーマートで取り扱っているのはクロネコヤマトとなります。料金や割引内容はセブンイレブンと全く同じになります。
しかし、ファミリーマートではゆうパックの受け取りをすることが出来ます。自宅でゆうパックの荷物を受け取れない時に便利ですよね。
ゆうパックのコンビニ受け取りは事前設定が必要となります。
また、ファミリーマートではゆうパックは受け取りのみの取り扱いになりますので、ゆうパックでの発送は出来ないため注意してください。
郵送に出す時間は24時間いつでもOKなの?
コンビニでは365日24時間いつでも郵送の手続きをすることが出来ます。
集荷や発送は宅配業者が営業している時間内になってしまいますが、時間を気にせずに荷物を送ることが出来るのはうれしいですね。
コンビニの郵送・箱は段ボール?袋でもOK?
コンビニの郵送の箱は段ボールや袋でも大丈夫です。サイズによって料金が変わりますので、なるべく小さくなるように包装すると送料の節約になります。
また、段ボールでも多少濡れても大丈夫なように頑丈なものを選び、袋を利用する時は破れにくいようきちんと梱包してください。
割れ物などを送る時は、手続きを行うときにきちんとコンビニの方へ伝えてください。トラブル回避にもつながります。
メルカリなどのオークションサイトを利用しての発送は、専用の箱が必要になることがありますので注意が必要です。
メルカリの専用資材はコンビニにて購入することが出来ます。
クロネコヤマトの宅急コンパクトも専用の入れ物が必要になってきますので注意してください。宅急コンパクトの入れ物はセブンとファミマで購入することが出来ます。
速達でも送れる?
ローソンで速達を送ることが出来ますが、手間暇を考えると郵便局の窓口でお願いした方が便利です。
速達を送る場合、自分で送料と速達料金を調べて切手を購入して店内ポストに入れて送ります。コンビニ店内にポストを設置しているのはローソンのみとなっています。
セブン・ファミマでも切手を購入することは出来ますが、店内ポストがないため街頭ポストに投函することによって速達を送ることが出来ます。
しかし地域によって変わってきますが、店内ポストの集荷が1日2回というコンビニもあります。郵便局の窓口ですと、送料と速達料金も調べてもらってそのまま窓口でお願いすることが出来ます。
そのため、ローソンで速達を送ることが出来ますが圧倒的に郵便局の窓口の方が早いです。郵便局の窓口が休みでどうしてもという時は、コンビニで送ってもいいかもしれませんね。
まとめ
コンビニで郵送方法についてまとめてみました。
- コンビニで一番安く荷物を郵送出来るのは、ゆうパックを扱っているローソン。
- セブン・ファミマはクロネコヤマトを取り扱っている。クロネコヤマトは60サイズ以下の荷物を送る時に宅配コンパクトという専用の入れ物に入れて送ると箱込みで730円で送ることが出来る。
- ファミマはゆうパックのコンビニ受け取りのみ取り扱っている。
- コンビニから郵送する時は、段ボールでも袋でも可能だが、頑丈な資材を選んでなるべく小さく梱包する。
- コンビニから速達を送ることが出来るのは、店内ポストがあるローソンのみ。しかし手間暇を考えると郵便局の窓口で送った方が圧倒的に便利である。
最後までお読みいただきありがとうございました。