生活

小銭の両替が恥ずかしいだって?郵便局で小銭貯金するのは迷惑がられるのか

いつの間にか小銭って貯まっていますよね。

 

結構貯金箱で100円貯金、500円貯金をする人もいると思います。

 

貯金している間はいいですが、貯まった時にどうしたらいいか悩みます。

 

そのまま小銭を持って買い物に行っても迷惑だし、置いておくのも意味がないですよね。

 

できれば貯金として預けたいですね。

 

「小銭の両替ってどうしたらいいんだろう?」

 

「こんな大量の小銭を両替で持って行っていいの?」

 

って考えちゃいますよね。

 

そんな時は郵便局で小銭貯金が一番なんです。

 

なので、今回は「小銭の両替は恥ずかしいのか、郵便局で小銭貯金は迷惑がられるのか」を調査してみましょう。

小銭の両替が恥ずかしいなら「貯金」すればOK

小銭の両替が恥ずかしいなら「貯金」すればOK

小銭の両替が恥ずかしいときは「貯金」でいいんですよ。

 

確かに、窓口で両替をするとなると、まずは一度預け入れをしてから、また引き出すという手間がかかりますよね。

 

もたもた手間取っていると、余計申し訳なさが出ちゃいますよね。

 

けれど、貯金にしちゃえば窓口であれば、小銭とキャッシュカードを提出します。

 

そして預け入れの手続きをするだけです。

 

引き出すという手間がなくなるので、申し訳ない気持ちも減りませんか?

 

「大量の小銭を持って行って両替ってなんか恥ずかしい」

 

そう思っている人でも、貯金にするだけなら全然恥ずかしくなくなりますよね。

 

それでも恥ずかしいと言う人はatmがいいですよ。

 

混んでいると、大量の小銭は時間がかかって申し訳なくなってしまいます。

 

けれど空いている時間帯であれば、自分一人で操作するものだから、心置きなくできますよね。

 

大量の小銭を貯金にすることも、両替することもできますよ。

郵便局は小銭貯金を迷惑がることもある?

郵便局は小銭貯金を迷惑がることもある?

郵便局で小銭貯金を迷惑がることは、ほとんどありませんよ。

 

ただし大量の小銭の両替だと、小さな郵便局だと迷惑がられることもあるかもしれません。

 

時間帯によっては、多くの人が並ぶ可能性もありますよね。

 

なので、周りのお客さんの様子を見なくてはいけません。

 

しかし貯金であれば、郵便局員さんが機械に入れるだけなので、そんなに手間ではありません。

 

それでも気になるという人は、人がいない時間帯やatmでの操作をおすすめします。

 

もし混み具合から自分で判断できない場合は、郵便局員の人に声をかけてみるのもいいかもしれません。

 

周りの様子を見て、きちんと教えてくれますよ。

 

小銭をお札にする両替機はある?

小銭をお札にする両替機はある?

小銭をお札にする、専用の両替機というものはありません。

 

窓口内であればありますが、その機械は郵便局員さん以外は残念ながら使えません。

 

自分で機械を操作するものならば、atmで一度貯金をして引き出すという形になってしまいます。

 

郵便局のatmに小銭は何枚まで入る?

郵便局のatmに小銭は何枚まで入る?

郵便局のatmに小銭は100枚まで入れることができます。

 

100枚以上ある場合は、何回かに分けて操作しましょう。

 

しかし、ここでも人が並んでいる場合は一度だけで済ませた方が良いですよ。

 

小銭の投入って機械も数えるのに時間がかかるんです。

 

また自分がすべて入金し終わって、次の人の順番になっても処理しきれず、待たせてしまうこともあります。

 

なので、atmも次の人のことを考えて、なるべく人がいない時に使うようにしましょうね。

まとめ

いかがでしたか。

 

今回は「小銭の両替は恥ずかしいのか、郵便局で小銭貯金は迷惑がられるのか」を調査してみました。

 

大量の小銭を両替してもらうために、窓口に行くのって勇気がいりますよね。

 

「大量の小銭で恥ずかしい」

 

「迷惑がられたらどうしよう」

 

と思ってしまいがちです。

 

確かに、混んでいる時間や、忙しそうな場合は窓口ではなくatmを使ったり、時間や日にちをずらすなどした方がいいですね。

 

けれどどうしても緊急で小銭を両替したい場合は、郵便局員さんに相談しながら手続きをしてみてくださいね。

-生活