郵便局なら小銭の両替は無料です。
サービスの一環として両替を行っているので無料です。
ゆうちょ銀行、郵便局での両替であれば、損をすることはないです。
でも店舗によっては両替をやっていない郵便局もあるので、あらかじめ行ったときに聞いておいたほうがいいですね。
あくまでもサービスの一環ですから。頭の片隅に置いておきましょう。
多くの銀行はかなりの手数料をとりますしね。
ゆうちょ銀行は、他の手数料も安いし、店舗数もあり、僻地でも小さいながらもありますので、口座は必ずと言っていいほど持っておいたほうがいいですよ。
ゆうちょ銀行・郵便局での両替手数料は?
ゆうちょ銀行、郵便局では基本、両替はしていないので両替手数料は無料です。
あくまでもサービスの一環として一部の店舗で両替をしてくれるているそうですよ。
なので手数料はかかりません。
小銭両替をしたい場合は事前に調べておくといいですね。
ゆうちょ銀行に行く用事があった時に、前もって「小銭の両替、入金はできますか」って。
多くの銀行では手数料がかなりかかるので、ゆうちょ銀行は絶対にお勧めですね。
ゆうちょ銀行でのATMでも小銭両替は可能です。コンビニですとできないことあるようなので店舗でしましょう。
一度に100枚までATMに入金できます。
一円まで口座に入金できますので、入金した後に引きだせば両替できますよね。
すぐに必要なければそのままでいいと思います。
大量の小銭貯金をお札にする方法
大量の小銭の両替は、やはり窓口がよいでしょう。
ATMだと100枚づつですし、後ろに人が並ぶと気になりますよね。
キョロキョロと後ろを見ながらは、さすがに冷や汗もんですよね~。
私でしたら大きな店舗には行かず、比較的、小さな店舗に行きますね。
割と空いていることも多いので、ねらい目です。
できれば、コインケース、コインカウンターなどで、あらかじめ自宅で数えておいたほうがいいかもですね。
50枚入るケースなら100均で買えますし、全金種、一緒に数えられるカウンターなら1000~2000円くらいで買えます。
そうそう、店舗では全金種、一緒に機械に入れて数えられると思いますが、それでも一度、自宅で数えてから持って行くほうが楽ですし早いです。
ゴミが入ったまま郵便局に持ち込まれることも多いと思います。


お札を小銭に両替するのは無料?
ゆうちょ銀行、郵便局は両替は業務の一環でないので、やらないのですが、それでもサービスの一環として受け付けてくれる店舗があるようです。
なので、逆のお札を小銭に両替することやってくれると思いますが、事前に店舗にできるかどうか、金額も言ってみたほうがいいかもですね。
多くの銀行には両替機がありますので、小銭をお札に変えることはできます。
お札の両替、土日はどこでできる?
土日は、すべての銀行はお休みです。
ゆうちょ銀行の大きい店舗ですと開いていても、郵便業務のみで銀行業務はお休みです。
土日にお札の両替をしいたならば、ATMを使って引き出す、買い物で小銭が出るようにお札でレジで支払いをするといった感じでしょうか。
金融機関はどこも土日休みなので気を付けましょう。
せっかくの休日はのんびりしたいですよね~。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ゆうちょ銀行は両替をやってくれないことはないと思っています。
大きい店舗でなく、小さな店舗の方がいいと思います。
お客さんがあまり多くないのでいいです。
私は局員二人のところをいつも利用していますが、お互いに感謝しながらお付き合いさせていただいています。
キャッシュレス社会になりつつも、まだ日本は現金でのやりとりは多いです。
私は、現金払いしかしない薬屋さんには、来る前に電話してくださいと言ってあります。
両替に関しては、ゆうちょ銀行はサービスの一環でやっているので、やっていない店舗もあります。
他の銀行はしっかりと業務としてやっているので、手数料はとるし、両替機もあります。
サービスで手数料なしでやっていただくなら、煩わせないようにして両替をお願いするのが気持ちというものではないでしょうか。
次回から、嫌な顔されたりするよりもいいですよね。
とういわけで、小銭が溜まって困るなら、普段から買い物で小銭を使いましょう。
溜まる人は、基本、小銭出さないですよね~。財布が閉まらなくなるまで溜めます。
お財布がパンパンになるとお金が増えた気がしたりして~~。
お金が溜まる黄色や緑色の財布に変えては、ぶっ壊している人いますので、普段から考えて、気にしておくことが大事ですね。
それでも溜まって困る人はゆうちょ、お勧めです。