あさりは冷蔵庫では死にません。
死んだように見える状態は、仮死状態なんですよ。
半開きの仮死状態のあさりを復活させるには常温の塩水に1時間程度つけておくだけです。
もちろん、本当に死んでしまっているあさりもあります。
固い貝に覆われているから、いまいち死んでいるか生きているか見分けがつかないですよね。
腐っていたらお腹を壊すだけでなく、菌が繁殖しているとマヒや中毒を起こし。命の危険性もあります。
絶対に食べないほうがいいですよね。
でも生きているか死んでいるか、見分け方は意外に簡単なんです。
今回は「あさりの仮死状態を復活させる方法」や「死んだあさりの見分け方」などを詳しく見ていきましょう。
冷蔵庫で半開き・死んだの?

冷蔵庫に入れて置いたら半開きになってしまったあさり、実は生きています。
あさりの活動水温は20℃前後なんです。
結構温かいですよね。
冷蔵庫の温度はだいたい3℃から6℃です。
その水温になるとあさりも体が冷えてしまって、動きが鈍くなるんです。
それは他の生き物と同じですね。
ただあさり自体が活発に動くものではないので見分けがつきにくいんですよ。
アサリは仮死状態になることで鮮度を保っているんです。
死んだあさりの見分け方

時間があるのなら常温の塩水に1時間つけてみてください。
生きているあさりは口を閉じたり、水管から水をぴゅーと吐いたりします。
急いでるときは、塩水にあさりを入れてガシガシと混ぜてみましょう。
貝同士がぶつかったりして、衝撃で仮死状態から目覚めて口を閉じたりします。
この時ずっと口が半開きのあさりは腐っているか弱っているので捨てましょう。
水管が出っばなしのものも死んでいます。
水温での注意点は、20℃以上の水は使わないようにすることです。
あさりがだんだん弱ってしまいます。
または、加熱しても開かない場合ですが、これも死んでいます。
危険なのでこじ開けて身を食べないようにしましょう。
スーパーのパックのまま冷蔵庫で保存できる?

スーパーのパックのまま冷蔵保存できます。
スーパーで砂抜きまで終わっていて、買った日に食べるのなら大丈夫です。
しかし、保存して数日以内…と考えているのなら、ふたをしないで塩水につけておいたほうがいいでしょう。
あさりは生き物なので、ふたをして空気がないと酸欠になって死んでしまいます。
そして保存する場所は野菜室がおすすめなんです。
通常の野菜室は7℃から10℃なので、冷蔵庫の中でも温度が高いんですよ。
もちろん、野菜室に入らない場合は通常の冷蔵庫でも大丈夫です。
ただスーパーのパックのまま保存しようとしているのなら4℃以下の場所にしてください。
スーパーのパックではすでに仮死状態にして売られているんです。
なので、そこよりも温かい場所に入れておくと活動が始まってしまうんですよ。
そうすると酸欠でみんな死んでしまいます。
心配ならばパックから出して、塩水につけてふたをしないのが一番ですね。
あさりは冷蔵庫で何日もつ?賞味期限は?

あさりの賞味期限は冷蔵保存で2日から3日です。
ただ個体差にもよるので、1日でも死んでしまうあさりもいますし、4日ほど生きるあさりもいます。
なので、目安としてください。
なるべく1日に1回水を取り替えてあげると、長生きしやすくなりますよ。
食べる前には、生きているか死んでいるか見極めましょう。
よく洗って口が閉じるか、加熱したら開くかを確認してくださいね。
まとめ

「あさりの仮死状態を復活させる方法」や「死んだあさりの見分け方」を見ていきました。
冷蔵保存すると、みんな死んでいるように見えますよね。
つい捨ててしまいたくなりますが、実はただの仮死状態だったんです。
貝類は死んでしまうとすぐに腐って菌が繁殖してしまいます。
なので、生きているか死んでいるかよく見てから料理してくださいね。