食材– category –
-
レトルトご飯の賞味期限はどれくらい?長いのはこれだった!
一般的にレトルトのご飯の賞味期限は、長いもので製造年月日からだいたい1年前後です。 レトルトのご飯って、レンジでチンとするだけで食べられるものが多いですよね。 忙しいときにわざわざお米を研いで、炊きあがる時間を待って…なんてしなくてもいいん... -
キウイは食べ過ぎると太る!?ダイエットに良い食べ方って?
キウイはダイエット中であっても食べても大丈夫です。 その際には、キウイは1日1個〜2個を目安に取るようにしましょう。 キウイには酵素の一種であるアクニジン、食物繊維、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸・有機酸 などの多くの栄養素が含まれてい... -
玉ねぎ臭い手や部屋の匂いを消す方法【保存版】調理後の匂いはこれで
玉ねぎ臭い手は、お茶やレモンでとれるんですよ。 部屋の匂いを消すには重曹水や食塩水がおすすめです。 玉ねぎは、料理をする人からしたら、サラダにも、汁物にも、副菜にも、主菜にも使える万能な食材ですよね。 スーパーでも安かったら「とりあえず買っ... -
インスタントコーヒーのカビは白い?黒い?!保存して固まる理由など
インスタントコーヒーの見た目の変化の原因は湿気です。 白くなっていたり、黒くなっていたり、固まっていたりと見た目はそれぞれ。 これらの違いは何なのか? ひょっとして腐ってる?? 飲めるの??? 今回はこれらの疑問も含めインスタントコーヒーの見... -
ハマチ・イナダ・ブリ・出世魚のサイズと呼び名の順番
回転寿司やお刺身で人気のハマチ・イナダ・ブリ。見た目も味もよく似ていますね。これらはサイズによって呼び方が変わる「出世魚」です。 成長過程でハマチ(イナダ)→ブリへと呼び名が変わります。呼び名はサイズによっても変わりますが、地域ごとにも呼び... -
トマトのカビの原因は?白・黒の違い|ヘタをとって洗えば食べられる?
トマトは水分が多くそのまま食べるととてもジューシーで美味しいですよね。 水分が多いのでその分、とてもデリケートでカビも繁殖しやすい野菜の一つです。 トマトには白いカビと黒いカビの二種類があります。 白いカビは無毒ですが、黒いカビは胞子が原因... -
オートミールの保存方法やおすすめの保存容器を紹介!これでもう大丈夫
オートミールの保存は冷凍庫がおすすめです!保存には密閉できる容器か袋に入れてください。冷凍してもカチコチに凍らないので、そのまま食べることができますので便利です。すぐに食べる分は冷蔵庫保管でオッケーです。 湿気が気になるときは珪藻土ででき... -
ぬか床は腐るとどうなる?見分け方と判断方法
ぬか床は腐るとものすごい腐敗臭がします。そして赤色や黒色のカビが生えるんです。 ぬか床は臭いがもともと強烈なので、腐っているかどうかを見分けて判断するって難しいですよね。 今回はぬか床をもっている人に「ぬか床は腐るとどうなるのか」「腐った... -
キャベツの黒ずみは食べられる?腐ってるキャベツの見分け方
意外かもしれませんが、キャベツの黒ずみは食べられるんです。 野菜に黒ずみがあると捨てた方がいいのかなって悩みますよね。 そこで今回は「なぜ黒い斑点がでているのに食べられるの」「腐っているかどうかの見分け方はどうするの」という、キャベツにつ... -
千切りキャベツを「水にさらす派」VS「さらさない派」それぞれの主張をまとめてみた
千切りキャベツは水にさらすと食感が楽しめます。 ただ反対にさらさなければ、キャベツにの栄養をしっかり採ることができます。 家庭によってもそれぞれですが、馴染みのある千切りキャベツについて処理の仕方ってあまり話題にのぼらないですよね。 そこで...