アクア(aqua)は、中国ハイアールと言う家電製品のブランドです。
中国製です。
もともとパナソニックの子会社だった三洋電機が、中国ハイアール社に売却され、その傘下となり[アクア株式会社]が設立されました。
三洋電機の技術を受け継いでいます。
低価格で、デザインがスタイリッシュで、室内コーディネートしやすいといったことが挙げられます。
あまり良くない評判として、庫内が冷えない、氷ができないなどといったことが挙げられます。
原因として、食品の詰め込みすぎ、コンプレッサーの不良などが考えられます。
一度コンセントを抜いて、中の食材も出して二時間後にもう一度コンセントを入れてもダメなようでしたら、購入店及びメーカーに聞きましょう。
でも、研究開発や設計は埼玉県の熊谷市で行っているということです。
では、もう少しアクアの冷蔵庫についてご紹介しましょう。
冷えないという噂がある?
アクアの冷蔵庫は冷えなくなったという声はよく聞きます。
そして、霜がつくという声も聞きます。
霜がつくということは、ドアがしっかりと閉まっていないせいで、冷気が外へ逃げ出すからです。
数年使っているうちに、いきなり冷えなくなったとか、購入してからなかなか冷えないとか、さまざまです。
買ってからすぐに冷凍庫に霜がつく。
その原因が冷凍庫のドアのレールがゆがんでいたり、パッキンに隙間ができることによるもののようです。
日本のメーカーでは、あまりそういう初期不良というのはないような気がしますね。
でも、アフターフォローは良いようですよ。
口コミ・評判を調べてみた
とにかく安い。
低価格な割には高性能だという声も多いです。
そして、ちゃんと自動製氷機能がついています。
お手入れもできるようになっていますので、常に衛生さを保つことができるようです。
サイズのバリエーションが豊富です。
また、デザインがスタイリッシュで、コーディネートしやすいといったことが挙げられます。
ドアは観音開きか、右、左のどちらから開けるタイプです。
両サイドから開けられる両開きはありません。
また、耐熱100°トップテーブルが搭載されています。
高さも140cmのですと、冷蔵庫の上にオーブンレンジが置けるので空いている空間を生かせて助かるという声もあります。
また、庫内がシースルーで冷蔵室の底が強化ガラスで透明なのです。
冷蔵室を開けると、下段の野菜室に入っている野菜が見えて、食材のロスを避けることができます。
アクアの小型の2ドア3ボックス冷蔵庫は、野菜室が独立しています。
収納力が抜群、収納しやすい、取り出しやすい、見やすい。
よくない口コミとしては、冷えない、氷ができない、庫内の温度の安定性に欠けると言ったことが挙げられます。
AQUAの冷蔵庫1年と3ヶ月で壊れたんやけど、、
なんもしとらんのにwwwwww
ええええーーー!!
高かったのに、、🥺🥺
アイスはべちゃべちゃに溶けてるし最悪、、— ポヲさん。 (@KGwT6ga7fk2GTLU) August 17, 2021
アクアの冷蔵庫で人気「512」「272」の違い
アクア冷凍冷蔵庫272と512の違いは、まず容量ですね。
272も512も、アクアならではのスタイリッシュであり、マットなカラーデザインが売りです。
「512Lは、容量が大きい冷蔵庫です」
4人向けの冷蔵庫です。
外形寸法
幅830mm、高さ1825mm、奥行635mm
ドアも観音開き、パノラマオープン4ドアで大容量です。
冷凍庫が充実しています。
なかでもTZシリーズは、インテリアさながらのデザインで、まるで家具のようです。
そして、薄型設計で奥まで手が伸ばしやすいです。
開けるとショーケースタイプで入っている食材などがよく見えます。
コンビニのようです。
4人向けですが、個人的に6人くらいでも大丈夫かなと思います。
クイック冷凍もできます。
急速冷凍したい時には助かりますよね。
また、2Lのペットボトルが6本も入ります。
暑い時期は助かりますね。
冷蔵室にはチルドルームと野菜室があって、冷蔵庫、冷凍庫ともにLEDライトが搭載されていて見やすいです。
野菜室ですが、小さい、狭い感じがします。
冷蔵室と一緒なので、大型な割には野菜室が小さいな〜って思いました。
なので、野菜を沢山ストックする家庭向けではないと思いますが、今は、冷凍野菜も充実してきているので、ご家庭によってはいいかもです。
ただ、農業なり、家庭菜園をやっている家庭では不向きかもしれません。
「272Lのアクアは、小型の冷蔵庫です」
こちらのタイプは一人暮らし用ですが、2人用でもいいようなぐらいです。
外形寸法
幅600mm、高さ1419mm、奥行657mm
3ドア 右開き、左開き
アクアの冷蔵庫には左右どちらからでも開けられるものはありません。
冷蔵庫の隣が食器棚、壁、お部屋が狭いなどといった場合には、右、左を気をつけて購入した方がいいですね。
私が今、使用している冷蔵庫は他社製ですが、せっかちな私には、左右どちらからも開けられるので都合いいです。
でも272は、野菜室は独立していますので、一人暮らしで野菜にこだわる方にはいいと思いますよ。
寒冷地などでは冬は野菜を凍らさないために冷蔵庫に入れるので、チェックしておいたほうがいいですね。
2ドア、3ドア、一人暮らしで選ぶなら?
都会で一人暮らしで外食やテイクアウトですませている人は2ドアで十分です。
それでも身近にスーパー、コンビニがない一人暮らしは、3ドア欲しいこともあるかもしれません。
あと、単身赴任で地方で生活する予定がある方は、知っておいたほうがいいこともあります。
ご近所に農家の方が沢山いる場合、野菜などをいただくことがよくあります。
帰宅すると玄関前に置いてあったりします。
なので、期待するわけではありませんが、野菜室のある3ドアあった方がいいかもです。
農家が多いとマーケットもあるので、野菜が豊富に手に入ります。
街のスーパーみたいに半分とか一人分とかではなく、丸ごと売っていますので。
もちろん、自炊が得意、大好きって方は3ドアですね。
冷蔵庫に寿命ってあるの?
もちろん、寿命はあります。
冷蔵庫が冷えない、変な音がし続けるなど。
冷蔵庫は、だいたい10年から15年程度が一般的な寿命です。
平均使用年数は、約12年です。
でも、現代の家電製品は昔のものに比べたら故障しやすくなっているかもしれません。
なぜかというと、お年寄りのお宅では冷蔵庫は20年も使っているという方もいます。
今は、家電製品など、修理しようとしても部品がないなどと新たに購入するしかないことが多いと思います。
たとえ修理できる、部品がまだあるけど、修理費が10万近くかかると言われたら、買い替えると思います。
修理しても、「本当に直る?またすぐに壊れるんじゃないの?」なんて誰もが考えることですね。
なので、一、二万円で済む修理ならしてもらったほうがいいかもしれませんが、10年も使った冷蔵庫なら買い替えと思ったほうがいいと思います。